㊗️渓流釣り解禁
村上おとり店の令和5年度のスタートは
午前6時開店
オープンの写真を撮り忘れる失態を😩
予想を超えるお客様にアタフタした😍
訳ではありませんが
二桁のお客様がお見えになり
良きスタートが切れたと満足しています😘
午前9時漁協の監視に行こうと思って準備していると
LINEに通知が
当店の常連のお客様の
亀岡市の春名様より

幸先良き知らせに胸躍らせ
監視へ

晴天で
気持ち良いな〜ってお客様の声が聞こえてきそうな風景が撮れました♪







麻生川の最上流部の木地山は
もう雪はほとんど無いです

北川へ




北川の最上流部の能家の熊の谷
の入口の積雪状況


4WDでも進入は難しそうなぐらいあります。
峠を越えて針畑川の生杉

日陰には1mぐらい雪があります。
支流3河川と本流を回り
20名ほどのお客様が釣行されてました。
麻生川がいちばん多くて
北川が少ないなと思いました。
聞いた釣果は一桁の方がほとんどでしたが、
20cmを越える良型が混じると
満足気なお声を沢山頂きました。
お昼すぎに帰宅すると
春名様が当店に寄られていて

詳細な情報は伏せておいて🥺って
その後、
ちょうど居合わせた豊中市の後藤様と
3人でランチに行きました😘


午前6時開店
オープンの写真を撮り忘れる失態を😩
予想を超えるお客様にアタフタした😍
訳ではありませんが
二桁のお客様がお見えになり
良きスタートが切れたと満足しています😘
午前9時漁協の監視に行こうと思って準備していると
LINEに通知が
当店の常連のお客様の
亀岡市の春名様より

幸先良き知らせに胸躍らせ
監視へ

晴天で
気持ち良いな〜ってお客様の声が聞こえてきそうな風景が撮れました♪







麻生川の最上流部の木地山は
もう雪はほとんど無いです

北川へ




北川の最上流部の能家の熊の谷
の入口の積雪状況


4WDでも進入は難しそうなぐらいあります。
峠を越えて針畑川の生杉

日陰には1mぐらい雪があります。
支流3河川と本流を回り
20名ほどのお客様が釣行されてました。
麻生川がいちばん多くて
北川が少ないなと思いました。
聞いた釣果は一桁の方がほとんどでしたが、
20cmを越える良型が混じると
満足気なお声を沢山頂きました。
お昼すぎに帰宅すると
春名様が当店に寄られていて

詳細な情報は伏せておいて🥺って
その後、
ちょうど居合わせた豊中市の後藤様と
3人でランチに行きました😘


渓流解禁の準備は大詰め
朽木漁協の渓流釣り解禁は今週末の
3月11日(土曜日)です。
河川の案内看板を設置しました。

土台の板が古いせいか?
私の技術が拙いせいか?
ブカブカに波打ってますが、
大目に見てくださいね🫣
↓針畑川の朽木漁協の境界の
床鍋橋


春の小川って風景ですね


↓次は本流の最上流部の貫井堰堤付近



山肌にも雪の姿はほとんど無いですよ
↓北川と麻生川の交差点



いつもと同じ午前6時を予定しています。
なお午前9時以降は監視役として出掛けますので、母が対応します。
12日の日曜日も一応午前6時開店のつもりです。
月曜日以降はまだ考えていません😔
追伸
凄くプライベートな情報を公開します。

https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1204914.html?fbclid=IwAR25KGRCkqsW00HNkQ5FZHxsaiTslHWTkDdTl92jh6TmNBMChb7brO9Q3HU
私の中学の同級生です。
家は針畑川上流の郵便局があるあたりです🏠
小学校は朽木の奥地にある生杉の西小学校出身で
朽木出身者の誇りです🤩
なのに、
プロフィールには滋賀県出身とは書いてあるけど
朽木出身とは書いてない🥺
3月11日(土曜日)です。
河川の案内看板を設置しました。

土台の板が古いせいか?
私の技術が拙いせいか?
ブカブカに波打ってますが、
大目に見てくださいね🫣
↓針畑川の朽木漁協の境界の
床鍋橋


春の小川って風景ですね


↓次は本流の最上流部の貫井堰堤付近



山肌にも雪の姿はほとんど無いですよ
↓北川と麻生川の交差点



渓流解禁日の11日の
村上おとり店の営業開始時間はいつもと同じ午前6時を予定しています。
なお午前9時以降は監視役として出掛けますので、母が対応します。
12日の日曜日も一応午前6時開店のつもりです。
月曜日以降はまだ考えていません😔
追伸
凄くプライベートな情報を公開します。

https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1204914.html?fbclid=IwAR25KGRCkqsW00HNkQ5FZHxsaiTslHWTkDdTl92jh6TmNBMChb7brO9Q3HU
私の中学の同級生です。
家は針畑川上流の郵便局があるあたりです🏠
小学校は朽木の奥地にある生杉の西小学校出身で
朽木出身者の誇りです🤩
なのに、
プロフィールには滋賀県出身とは書いてあるけど
朽木出身とは書いてない🥺
朽木漁協第76回通常総会
支流を見て回る
渓流釣り解禁を1週間後に控え
午後から支流の残雪具合や道路状況を見に行きました。
まずは北川三ツ石

麻生川大畠橋


麻生川足谷橋


麻生川木地山集会所前


麻生川の上流の水温

雪は日陰に残るものの思ったより少ない

麻生川木地山のいちばん奥

北川能家の昔鉄板の橋があったところ😅


ここは車が停められて足場の良いオススメポイントだったんですが、
道路脇の山林伐採で風景が一変しています。
(道路を拡張するのかも知れません)


入口には重機がありました。


さすが北川の上流は水温低い

北川の最上流部の熊の谷入口
道路には雪は無いものの道路の両脇にはまだ多くの雪が残っています。



その後針畑川への峠も道路に雪はありませんでしたが、山の斜面に雪があるので雪崩れには注意が必要と感じました。また雪解け水が道路に流れ出しているので朝晩の凍結にも注意ですね😰
次は針畑川古屋郵便局上流の橋



針畑川の平良分校跡地の前


ここは足場が良い上に
放流時には写真にトラックが写り込む
放流報告写真にうってつけポイントなので、
たくさん放流してあります🤭


↓昨年10月14日の稚魚放流時の写真


麻生川の下流部の小川
ここまで下ると雪はほぼありません。



来週までに段々温かくなってくる様ですが
三寒四温という様にまだまだ油断は禁物なのかも知れません。
明日は朽木漁協第76回通常総会が行われます。
追伸
去年の渓流解禁前の見回り

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37139210.html
令和4年の渓流解禁の様子

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37156231.html
午後から支流の残雪具合や道路状況を見に行きました。
まずは北川三ツ石

麻生川大畠橋


麻生川足谷橋


麻生川木地山集会所前


麻生川の上流の水温

雪は日陰に残るものの思ったより少ない

麻生川木地山のいちばん奥

北川能家の昔鉄板の橋があったところ😅


ここは車が停められて足場の良いオススメポイントだったんですが、
道路脇の山林伐採で風景が一変しています。
(道路を拡張するのかも知れません)


入口には重機がありました。


さすが北川の上流は水温低い

北川の最上流部の熊の谷入口
道路には雪は無いものの道路の両脇にはまだ多くの雪が残っています。



その後針畑川への峠も道路に雪はありませんでしたが、山の斜面に雪があるので雪崩れには注意が必要と感じました。また雪解け水が道路に流れ出しているので朝晩の凍結にも注意ですね😰
次は針畑川古屋郵便局上流の橋



針畑川の平良分校跡地の前


ここは足場が良い上に
放流時には写真にトラックが写り込む
放流報告写真にうってつけポイントなので、
たくさん放流してあります🤭


↓昨年10月14日の稚魚放流時の写真


麻生川の下流部の小川
ここまで下ると雪はほぼありません。



来週までに段々温かくなってくる様ですが
三寒四温という様にまだまだ油断は禁物なのかも知れません。
明日は朽木漁協第76回通常総会が行われます。
追伸
去年の渓流解禁前の見回り

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37139210.html
令和4年の渓流解禁の様子

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37156231.html
滋賀県水産試験場へ 2日目
今日は昨日とうって変わってカンカン照りの
快晴🥱

今日はゆっくり出発で
高島の寒そうな山並みを眺められる
琵琶湖岸の定食屋さんでランチ


今日も定刻に滋賀県水産試験場に到着

今日は最初から関心のある議題で





とても勉強になりました🤤
後半のニゴロブナ・ホンモロコの話は割愛させて頂き、早退させて頂きました。
奥琵琶湖にて
春めいた琵琶湖の風景を撮ってきました♪
追伸
渓流釣りの年間承認証は
↓以下の4ヶ所の入川券販売所と
朽木漁協事務所で手続きしていただけます。

https://kutsuki-gyokyo.com/seller/
なお日券は解禁当日からの販売となりますので
ご留意頂きます様お願い致します。
渓流釣り解禁は来週土曜日の
3月11日です♪
それまでに支流3河川の状況を見に回り
当ブログにて報告します。
おそらくまだ残雪あり低水温が予想されます。
快晴🥱

今日はゆっくり出発で
高島の寒そうな山並みを眺められる
琵琶湖岸の定食屋さんでランチ


今日も定刻に滋賀県水産試験場に到着

今日は最初から関心のある議題で





とても勉強になりました🤤
後半のニゴロブナ・ホンモロコの話は割愛させて頂き、早退させて頂きました。
奥琵琶湖にて
春めいた琵琶湖の風景を撮ってきました♪
追伸
渓流釣りの年間承認証は
↓以下の4ヶ所の入川券販売所と
朽木漁協事務所で手続きしていただけます。

https://kutsuki-gyokyo.com/seller/
なお日券は解禁当日からの販売となりますので
ご留意頂きます様お願い致します。
渓流釣り解禁は来週土曜日の
3月11日です♪
それまでに支流3河川の状況を見に回り
当ブログにて報告します。
おそらくまだ残雪あり低水温が予想されます。
滋賀県水産試験場へ 1日目
会議は午後からなので、
午前中を利用して研修を兼ねて〜っと
昨年の夏に大雨の被害で大変だった高時川を見に
丹生川漁協

昨夜の雨と雪解け水なんかの影響もありますが、
まだこの通りまっ茶です。

被害の甚大さを痛感します。


丹生川漁協の事務所には多くの駐車が。
役員会か?総会かな?
高時川下流の高時川漁協

せっかくなので
姉川流域の5つの漁協を見に回ろうと思い
杉野川漁協

草野川漁協


ちょっと遠くて大変でしたが
姉川上流漁協

彦根の国道8号線ぞいのラーメン屋さんでランチ
川村組合長は味噌ラーメンが好みの様でしたが
あいにくの豚骨ラーメンでも満足の様子

定刻に滋賀県水産試験場に到着

今日も難しい議題ばかり
睡魔との格闘になりそう😩









やっぱり鮎についての話はなんとなく分かりました。
関心のある議題だけはちゃんと聞いてました。
それ以外は記憶にありません😪
明日も滋賀県水産試験場の談話会に出席します🙄
19時より商工会の会議に出席
こっちも難しいというか分からない単語が多くてちんぷんかんぷんでした。

唯一分かったのは、
今月末親睦会があるみたい
とても残念な事に、
その日は予定が
空いているので
参加させて頂く事になりました。
午前中を利用して研修を兼ねて〜っと
昨年の夏に大雨の被害で大変だった高時川を見に
丹生川漁協

昨夜の雨と雪解け水なんかの影響もありますが、
まだこの通りまっ茶です。

被害の甚大さを痛感します。


丹生川漁協の事務所には多くの駐車が。
役員会か?総会かな?
高時川下流の高時川漁協

せっかくなので
姉川流域の5つの漁協を見に回ろうと思い
杉野川漁協

草野川漁協


ちょっと遠くて大変でしたが
姉川上流漁協


彦根の国道8号線ぞいのラーメン屋さんでランチ
川村組合長は味噌ラーメンが好みの様でしたが
あいにくの豚骨ラーメンでも満足の様子

定刻に滋賀県水産試験場に到着

今日も難しい議題ばかり
睡魔との格闘になりそう😩










やっぱり鮎についての話はなんとなく分かりました。
関心のある議題だけはちゃんと聞いてました。
それ以外は記憶にありません😪
明日も滋賀県水産試験場の談話会に出席します🙄
19時より商工会の会議に出席
こっちも難しいというか分からない単語が多くてちんぷんかんぷんでした。

唯一分かったのは、
今月末親睦会があるみたい

その日は予定が
空いているので
参加させて頂く事になりました。
梅開花
朽木漁協の新しいホームページ

https://kutsuki-gyokyo.com/
古いホームページは残念ながら見れなくなりましたが

過去の釣果情報等は閲覧できる様にするつもりで
現在作業しています。
朽木漁協のホームページをご利用して頂きます
皆様には
新しいアドレスhttps://kutsuki-gyokyo.com/を
新規に登録していただけます様よろしくお願いします😁
追伸
日々の更新として
組合日記をご覧頂けますと幸いです。


https://kutsuki-gyokyo.com/2023/03/01/1038/
旅に出た
ずっと行きたいな〜って思っていたところに
思い付きで行ってきました♪
↓明石大橋じゃないですよ

奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です
私、こんな古い構造物が大好きです😍

渡るとギシギシ、ミシミシ愉快な音が鳴って
グラグラ揺れて楽しかった🤩


初めて行った十津川村は
何も無いズクシで
コンビニが無いので、
道端のこんな渋い大衆食堂は
入るかどうか迷う躊躇なく即決で入りました。

野菜炒めと豚汁とご飯大1000円ちょっとでした

優しい味付けで毎日通いたくなるお店でした♪
もうひとつの目的地は熊野詣をすること
朝7時の熊野本宮大社です。

前夜は十津川村の温泉♨️と
熊野本宮大社の
熊野川の河原の広大な駐車場で
車中泊して

朝からぐる〜とウォーキング

社務所が8時からって事を行ってから気付き
仕方なく何も買わず
次の熊野速玉大社へ
朝9時ごろ、熊野川の河口近くの新宮にある
熊野速玉大社へ

そして神倉神社も

凄い階段で

階段というより岩壁をよじ登る様です



貧乏旅行なのでランチは
道の駅で買った地元のおばちゃん手作りの
お弁当を車内で食べた



那智大社の境内にこんな



ここで今回の旅の目的を御披露目

汚い字で恐縮ですが😫
『安曇川朽木、朽木漁協令和5年平穏なシーズンになります様』

商売繁盛?大漁祈願?
いつも通りの平穏で良いんです。
多くは望みません☺️
私、そんな控えめな性格ですので。
顔つきも控え目ですもんね😘
さすが南国は2月だというのに
もう梅が咲いて

花の蜜を求めて野鳥の姿も





登山したぐらい歩いてヘトヘト
汗をかいたので温泉に入りたくなって
大奮発して
有名なホテル浦島の日帰り温泉へ





内湯巡りを楽しみ満喫しました。

泊まらないのに、ホテル内をウロウロ


帰りは紀伊半島をぐるっと回ろうと
橋杭岩を見て


小魚見つけました。

潮岬に寄り


近くのおばさまに撮影をお願いして

その後白浜のとれとれ市場で
土産物を物色して

ランチはまた車内で弁当

今回の旅の目的には他の見方もあり
数年前、画像データが残ってないのですが
種鮎の放流で熊野川漁協に一度だけお世話になった事があり
その時に車窓から瀞峡の景色を目にして
交差点の道路標識に熊野本宮大社の文字を見て
参りたい衝動に駆られたのですが、
トラックで行っている上に、片道5時間という遠方を日帰りできているのもあり
断念せざるを得なかったので、
今回それを果たしたということもあります。
追伸
勝浦港近くの土産屋でこんな懐かしい物を発見しました。

マグロの遠洋漁業の船員さんに引き合いがあるのだとか。
私が小学生の時に、母方の祖父が吸っていました。私はその光景を見て育っているので、タバコは吸いたいと思わない😅
思い付きで行ってきました♪
↓明石大橋じゃないですよ

奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です
私、こんな古い構造物が大好きです😍

渡るとギシギシ、ミシミシ愉快な音が鳴って
グラグラ揺れて楽しかった🤩


初めて行った十津川村は
何も無いズクシで
コンビニが無いので、
道端のこんな渋い大衆食堂は
入るかどうか迷う躊躇なく即決で入りました。

野菜炒めと豚汁とご飯大1000円ちょっとでした

優しい味付けで毎日通いたくなるお店でした♪
もうひとつの目的地は熊野詣をすること
朝7時の熊野本宮大社です。

前夜は十津川村の温泉♨️と
熊野本宮大社の
熊野川の河原の広大な駐車場で
車中泊して

朝からぐる〜とウォーキング

社務所が8時からって事を行ってから気付き
仕方なく何も買わず
次の熊野速玉大社へ
朝9時ごろ、熊野川の河口近くの新宮にある
熊野速玉大社へ

そして神倉神社も

凄い階段で

階段というより岩壁をよじ登る様です



貧乏旅行なのでランチは
道の駅で買った地元のおばちゃん手作りの
お弁当を車内で食べた



那智大社の境内にこんな



ここで今回の旅の目的を御披露目

汚い字で恐縮ですが😫
『安曇川朽木、朽木漁協令和5年平穏なシーズンになります様』

商売繁盛?大漁祈願?
いつも通りの平穏で良いんです。
多くは望みません☺️
私、そんな控えめな性格ですので。
顔つきも控え目ですもんね😘
さすが南国は2月だというのに
もう梅が咲いて

花の蜜を求めて野鳥の姿も





登山したぐらい歩いてヘトヘト
汗をかいたので温泉に入りたくなって
大奮発して
有名なホテル浦島の日帰り温泉へ





内湯巡りを楽しみ満喫しました。

泊まらないのに、ホテル内をウロウロ


帰りは紀伊半島をぐるっと回ろうと
橋杭岩を見て


小魚見つけました。

潮岬に寄り


近くのおばさまに撮影をお願いして

その後白浜のとれとれ市場で
土産物を物色して

ランチはまた車内で弁当

今回の旅の目的には他の見方もあり
数年前、画像データが残ってないのですが
種鮎の放流で熊野川漁協に一度だけお世話になった事があり
その時に車窓から瀞峡の景色を目にして
交差点の道路標識に熊野本宮大社の文字を見て
参りたい衝動に駆られたのですが、
トラックで行っている上に、片道5時間という遠方を日帰りできているのもあり
断念せざるを得なかったので、
今回それを果たしたということもあります。
追伸
勝浦港近くの土産屋でこんな懐かしい物を発見しました。

マグロの遠洋漁業の船員さんに引き合いがあるのだとか。
私が小学生の時に、母方の祖父が吸っていました。私はその光景を見て育っているので、タバコは吸いたいと思わない😅
渓流解禁まであと1ヶ月
3月11日(土)は朽木漁協の令和5年度シーズンの最初の渓流釣りの解禁日。
タイトルのあと1ヶ月は間違いですね😅
先週末に朽木スキー場は雪不足で営業が終了して
ここ数日は来月からスタートする
朽木漁協の新しいホームページの移行作業に
立会いに朽木漁協事務所へ行ったり行かなかったり。
本邦初公開、新しいホームページです。
中身は今こしらえてますので、
もう少しお待ちください。
なお画像はスライドで数枚入れ替わります。

そして
そろそろ渓流の河川情報を載せる時期が来たかな😊っと
撮ってきました♪
まずは北川三ツ石
雪解け水の影響で轟々と流れています。

北川と麻生川の合流
この辺りの道路状況は良好ですが



麻生川の樋口橋
橋の上はアイスバーン


梅の蕾は膨らんできてるかも?
タイトルのあと1ヶ月は間違いですね😅
先週末に朽木スキー場は雪不足で営業が終了して
ここ数日は来月からスタートする
朽木漁協の新しいホームページの移行作業に
立会いに朽木漁協事務所へ行ったり行かなかったり。
本邦初公開、新しいホームページです。
中身は今こしらえてますので、
もう少しお待ちください。
なお画像はスライドで数枚入れ替わります。

そして
そろそろ渓流の河川情報を載せる時期が来たかな😊っと
撮ってきました♪
まずは北川三ツ石
雪解け水の影響で轟々と流れています。

北川と麻生川の合流
この辺りの道路状況は良好ですが



麻生川の樋口橋
橋の上はアイスバーン


梅の蕾は膨らんできてるかも?
はじめての❤️大腸カメラ
1日の大半をこの下剤とiPadで過ごしました。

見てる映画は
令和でも流行ってる🤩
のサタデーナイトフィーバーですよ😘
トイレに駆け込む回数は数知れず
検査の結果、キレイだったよ。って
先週の胃カメラの時に食堂に気になる病理組織があったそうで、摘出して検査してもらったのですが、そちらも問題を起こす様なものでは無いと
お墨付きを頂きました😮💨
↓食事中の方、
見苦しい物をお見せしてすいません。

病院を出てから空腹を満たすために向かったのは、近くの有名な全国チェーンのうどん店の道の挟んで向かいのうどん屋さん😄
卵かけご飯食べ放題の文字に釣られた

カレーうどんと卵かけご飯

卵かけご飯をお代わりしたのは言うまでも無い
胃に負担をかけない様にって言われたのに
炭水化物でお腹いっぱい🥰

見てる映画は
令和でも流行ってる🤩
のサタデーナイトフィーバーですよ😘
トイレに駆け込む回数は数知れず
検査の結果、キレイだったよ。って
先週の胃カメラの時に食堂に気になる病理組織があったそうで、摘出して検査してもらったのですが、そちらも問題を起こす様なものでは無いと
お墨付きを頂きました😮💨
↓食事中の方、
見苦しい物をお見せしてすいません。

病院を出てから空腹を満たすために向かったのは、近くの有名な全国チェーンのうどん店の道の挟んで向かいのうどん屋さん😄
卵かけご飯食べ放題の文字に釣られた

カレーうどんと卵かけご飯

卵かけご飯をお代わりしたのは言うまでも無い
胃に負担をかけない様にって言われたのに
炭水化物でお腹いっぱい🥰
フィッシングショーへ行く
コロナ禍を経て、
ようやく開催されたフィッシングショーへ
朽木の若手鮎師と共に
大阪インテックスに行きました。

大勢のお客様で賑わい
撮影は満足に出来ない物の
要所要所で著名な方と撮影してきました♪


実はこの方と撮影出来て
1番嬉しかった😆
同業者で同じヘアスタイル
他人の様な気がしない


↓同行した
ヤス兄(グレーの上着)と
テツ兄(黒の上着)は
支流用の短竿の選定に余念が無い様子で




可能なら購入して持って帰りたいぐらいの気持ちだった様でした。
その後
雪国の田舎者3人組は
憧れの有名店で美味いもんが食べたい😋
ということで
ちょっと頑張って本店へ足を運びました🦶

明後日は心配心配の大腸カメラを受けます📸
ヤバいもん見つかったらどーしよ🥺
ようやく開催されたフィッシングショーへ
朽木の若手鮎師と共に
大阪インテックスに行きました。

大勢のお客様で賑わい
撮影は満足に出来ない物の
要所要所で著名な方と撮影してきました♪


実はこの方と撮影出来て
1番嬉しかった😆
同業者で同じヘアスタイル
他人の様な気がしない


↓同行した
ヤス兄(グレーの上着)と
テツ兄(黒の上着)は
支流用の短竿の選定に余念が無い様子で




可能なら購入して持って帰りたいぐらいの気持ちだった様でした。
その後
雪国の田舎者3人組は
憧れの有名店で美味いもんが食べたい😋
ということで
ちょっと頑張って本店へ足を運びました🦶

明後日は心配心配の大腸カメラを受けます📸
ヤバいもん見つかったらどーしよ🥺
5年ぶりのカメラ
そこそこ降り続きますね
↓土曜日の出勤時に撮ったものですが

膝小僧の上ぐらいまで積もっています。

朽木スキー場のバイトも今年で2年目となって
新たな仕事をさせてもらう事になり
それはスノーモービルに乗って
リフトの山頂駅にスタッフを送る事

↓今日の担当者は

桑野橋のオトリ屋さんの酒井さんでした。
美味しい液体を持ってご機嫌のご様子⁉️

山頂からは
早朝の澄んだ空気の琵琶湖が最高です♪

さかいオトリ店ブログに掲載して頂きましたので
倍返しでお返ししました😘


https://sakaiotoriten.shiga-saku.net/e1404590.html
明日はバイトはお休みで
久々のアレをしてもらいに行ってきます😤

膝小僧の上ぐらいまで積もっています。

朽木スキー場のバイトも今年で2年目となって
新たな仕事をさせてもらう事になり
それはスノーモービルに乗って
リフトの山頂駅にスタッフを送る事

↓今日の担当者は

桑野橋のオトリ屋さんの酒井さんでした。
美味しい液体を持ってご機嫌のご様子⁉️

山頂からは
早朝の澄んだ空気の琵琶湖が最高です♪

さかいオトリ店ブログに掲載して頂きましたので
倍返しでお返ししました😘


https://sakaiotoriten.shiga-saku.net/e1404590.html
明日はバイトはお休みで
久々のアレをしてもらいに行ってきます😤
朽木スキー場のバイトが始まる
今朝はとっても寒かった。
家を出る時、積雪を撮った


出勤の道中の船橋の温度計は

なんとマイナス8℃❗️
思わず車を停めて撮った。

そして200mほど走るとまた驚く

こっちはマイ茄子9℃やん‼️

↓営業前の撮影では無くて
営業中の撮影です♪

閑散としていて爽やかですね☺️



今年は根雪が無いんで、
いつまで雪が保つか心配ですね。

朽木スキー場ホームページ
https://kutsuki-snowpark.com/
家を出る時、積雪を撮った


出勤の道中の船橋の温度計は

なんとマイナス8℃❗️
思わず車を停めて撮った。

そして200mほど走るとまた驚く

こっちはマイ茄子9℃やん‼️

↓営業前の撮影では無くて
営業中の撮影です♪

閑散としていて爽やかですね☺️



今年は根雪が無いんで、
いつまで雪が保つか心配ですね。

朽木スキー場ホームページ
https://kutsuki-snowpark.com/
大雪では無いかな
新年最初の鮎の顔を
今朝は寒かった
午前6時出勤時に通った野尻の道路標示では
マイナス4℃だった。
わざわざ車停めて写真を撮る心の余裕が無かったですが。
令和5年度最初は和邇漁港でした。




カモ🦆と戯れながら

消毒の為の塩水なので、水中写真は断念しました。
追伸
午後に道端で
テレビ局の取材隊の方々と遭遇し、インタビューされました。
東京のTBSの番組だそうです。

https://www.tbs.co.jp/kenminseiSP/
たぶん私のインタビューはカットされて放映されないと思いますが🫣
午前6時出勤時に通った野尻の道路標示では
マイナス4℃だった。
わざわざ車停めて写真を撮る心の余裕が無かったですが。
令和5年度最初は和邇漁港でした。




カモ🦆と戯れながら


追伸
午後に道端で
テレビ局の取材隊の方々と遭遇し、インタビューされました。
東京のTBSの番組だそうです。

https://www.tbs.co.jp/kenminseiSP/
たぶん私のインタビューはカットされて放映されないと思いますが🫣
令和5年度の朽木漁協パンフレット
正月に旅に出るなんて
朽木の鮎釣りの若手の⁉️ガガ太郎、哲兄と弥兄と私の4人が集い
大人の修学旅行っぽい旅行に行こうということになり
親分格のガガ太郎さんが正月しか休みが取れないって事なので、
大渋滞覚悟の上で
海の幸を食べに海鮮の本場、静岡県へ😁
とりあえず暖かい太平洋へ走ったのでした🤩
1月2日の早朝5時出発

名古屋で初日の出を拝む
私、助手席でナビゲーターです😴

早朝に出たおかげで
通常なら大渋滞の区間はスイスイ🙄

はじめて浜名湖を見たと大はしゃぎのガガ太郎

某有名釣具メーカーの洋服でオメカシしたガガ太郎。
残念ながら私にはパジャマにしか見えません🤪
無事到着
生シラスが食べたいという事で
シラス水揚げしている漁港を調べて
福田漁港に行くも
水揚げ時期まで調べなかった🫣


釣り人は大勢だが、漁協関係者は皆無🤭
その後
日本列島の先っぽに行こうという事で
御前崎へ

凛とした富士山の姿に感動

オマケにアメリカ大陸まで見えました🤩

岬の近くの料理店で海の幸に舌鼓


キンメの煮魚定食が2人

海鮮丼定食が2人

その後近くの釣具屋さんで
今年の鮎釣りの情報収集を



パンフレットをどっさりいただいて来ました。
そして帰路の道中でローカルで空いてそうな
神社で初詣⛩に


このあと
静岡からいつも当店に足を運んでくださる
常連客の村木様と合流。
焼肉屋とラーメン屋をハシゴして満腹になったのですが、
ちょうどタイミング悪く私のiPhoneの電池切れ。撮影は出来なかった🥹
(村木様より画像を頂きました)







焼肉ではち切れんばかりに満腹の上で
ラーメン屋にハシゴ




村木様の食事シーンが無い🥹
大はしゃぎで写真を撮りまくった自分に反省
弥兄のハイエースにUSBの充電器が無かったのも原因かも?
帰路でなんとか充電しました🔌
帰り道のサービスエリアで夜食を

なぜか食券が1枚多くでるハプニングにも
精一杯、2杯目を頬張る親方です🫠

日付けが変わって3日の早朝に無事高島に到着

鮎釣りのパンフレット見ながら祝杯をあげました。
大人の修学旅行っぽい旅行に行こうということになり
親分格のガガ太郎さんが正月しか休みが取れないって事なので、
大渋滞覚悟の上で
海の幸を食べに海鮮の本場、静岡県へ😁
とりあえず暖かい太平洋へ走ったのでした🤩
1月2日の早朝5時出発

名古屋で初日の出を拝む
私、助手席でナビゲーターです😴

早朝に出たおかげで
通常なら大渋滞の区間はスイスイ🙄

はじめて浜名湖を見たと大はしゃぎのガガ太郎

某有名釣具メーカーの洋服でオメカシしたガガ太郎。
残念ながら私にはパジャマにしか見えません🤪
無事到着
生シラスが食べたいという事で
シラス水揚げしている漁港を調べて
福田漁港に行くも
水揚げ時期まで調べなかった🫣


釣り人は大勢だが、漁協関係者は皆無🤭
その後
日本列島の先っぽに行こうという事で
御前崎へ

凛とした富士山の姿に感動

オマケにアメリカ大陸まで見えました🤩

岬の近くの料理店で海の幸に舌鼓


キンメの煮魚定食が2人

海鮮丼定食が2人

その後近くの釣具屋さんで
今年の鮎釣りの情報収集を



パンフレットをどっさりいただいて来ました。
そして帰路の道中でローカルで空いてそうな
神社で初詣⛩に


このあと
静岡からいつも当店に足を運んでくださる
常連客の村木様と合流。
焼肉屋とラーメン屋をハシゴして満腹になったのですが、
ちょうどタイミング悪く私のiPhoneの電池切れ。撮影は出来なかった🥹
(村木様より画像を頂きました)







焼肉ではち切れんばかりに満腹の上で
ラーメン屋にハシゴ




村木様の食事シーンが無い🥹
大はしゃぎで写真を撮りまくった自分に反省
弥兄のハイエースにUSBの充電器が無かったのも原因かも?
帰路でなんとか充電しました🔌
帰り道のサービスエリアで夜食を

なぜか食券が1枚多くでるハプニングにも
精一杯、2杯目を頬張る親方です🫠

日付けが変わって3日の早朝に無事高島に到着

鮎釣りのパンフレット見ながら祝杯をあげました。
謹賀新年
謹んで新春の祝詞を申し上げます
昨年は格別のご高配を賜わり厚く御礼申し上げます
皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます
令和五年 元旦
毎年恒例の除夜の鐘に来ています。
今年は私の住む上岩瀬地区にあるお寺(集会所として使用)の堂守としての役を担っているので、
入口に門松を準備しました。
山から捕ってきた
松の木と笹竹と梅の枝を荒縄で括って
当地区に代々伝わる伝統行事です。今年のお正月はいつもとはひと味違う予定で考えています⁉️
いつもの如く事後報告のカタチでブログに投稿します。
追伸
今年は村上おとり店には目新しい更新は予定していませんが、
朽木漁協にはいくつか予定あります。
そのうちひとつは朽木漁協HPの刷新です😘
今朝の紙面に
訃報
趣味な週末を過ごす
朽木漁協 第6回定例役員会
滋賀県水産試験場へ
雪が積もるまでに
久々の海外へ
㊗️解禁
12月1日鮎の稚魚の氷魚の特採が始まりました。
(特菜が何の略称なのかは不明ですが😅)
20台の頃から始まりはいつもここ
北小松港湾です。
昔はもっと活気があって、もっと掃除が行き届いていたのに、
今は草ボーボー

いつもの如くですが、基本独りで仕事してるんで
仕事中に自撮り出来るわけじゃないので、
社長の仕事を隠し撮り
ここは和邇港湾

そんな中、琵琶湖を見ると

冬の風物詩というのか蜃気楼が😧

今日から数日は忙しい毎日になります。
数日後にはプチ出張もあるみたいで
ちょっと楽しみ😤
追伸
京都新聞に載りました😊

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/932592
(特菜が何の略称なのかは不明ですが😅)
20台の頃から始まりはいつもここ
北小松港湾です。
昔はもっと活気があって、もっと掃除が行き届いていたのに、
今は草ボーボー

いつもの如くですが、基本独りで仕事してるんで
仕事中に自撮り出来るわけじゃないので、
社長の仕事を隠し撮り
ここは和邇港湾

そんな中、琵琶湖を見ると

冬の風物詩というのか蜃気楼が😧

今日から数日は忙しい毎日になります。
数日後にはプチ出張もあるみたいで
ちょっと楽しみ😤
追伸
京都新聞に載りました😊

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/932592