村上おとり店

滋賀県の一級河川の安曇川中流の朽木漁区のおとり店の村上おとり店の河川情報ブログです。

晩秋

すっかり登山に行くことなく
秋は終わりそうです。
IMG_9083
IMG_9082

IMG_9094
IMG_9095



こないだの日曜日
こんな催し物のオープニングに
ブラスバンドの演奏に行ってきました🎵
IMG_9091
IMG_9092
開演前、緞帳が上がる前の
賑やかなひととき

IMG_9087
IMG_9088



ブログ記事にするほどでも無い
地味な用事をこなす毎日です。

田舎暮らしでエエ年代に差し掛かってくると
色んな役が回ってくるんです😩
今は3月の年度末の役員更新に向けて
役員選出のための話し合いの最中



どっか旅行でも行きたいな〜

九頭竜川で朽木漁協の研修会

11月14日朽木漁協では
久々の研修会という行事を催しました。


役員と事務員と監視員とおとり屋に召集をかけ
12名の参加者となったので

マイクロバスを借りて行きました。

↓滋賀県近江八幡市にあります
長命寺温泉“天葉の湯”の送迎バス
IMG_8955
IMG_8959
実はここの運営会社の
奥井総建さんに私の従兄弟が働いているので
平日なら安〜く貸してくれる😍って
言う事で

このド派手なバスで行って来ました。
運転手は私です😤


長命寺温泉“天葉の湯”HP
FullSizeRender
https://amahanoyu.com/



奥井総建HP
FullSizeRender
http://www.okuigrp.com/





目的地は
福井県の九頭竜川中部漁協さん😊
IMG_8960
IMG_8961
わざわざ資料を準備して頂きました。
感激でした🤩


九頭竜川中部漁協HP
FullSizeRender
https://www.kuzuryu-chubu.com/




IMG_8962
IMG_8963

飯島地区にある鮎の中間育成施設を
見学させて頂きました。
IMG_8978
IMG_8979

IMG_8965
IMG_8971



そのあと
近くのレストランで美味しいもの食べて
帰路につきました。
IMG_8983
IMG_8980
IMG_8982



FullSizeRender
https://tsukiusaginosato.com/sp/

ウサギと戯れて楽しかったですぅ😘
FullSizeRender
FullSizeRender


お寺の研修旅行へ

今日は何年かぶりに
当家の菩提寺の興聖寺の研修旅行に参加しました。
(今年から護持会の役員でもあるので、当然かも知れませんが)

早朝6時に興聖寺駐車場より乗車
IMG_8887
IMG_8889

行きのバスの中で、
般若心経と御詠歌の練習があり

FullSizeRender

目的地である
名古屋の覚王山日泰寺に到着
IMG_8896
IMG_8892
IMG_8895

ここはなんとお釈迦様をお祀りしているお寺様で

タイ国と結びつきの強いお寺で

IMG_8905

タイ国の国王から送られた額が挙げられてありました。

IMG_8901
FullSizeRender
IMG_8899

IMG_8921

参加者総勢200名で本堂はいっぱいでした。

IMG_8898
IMG_8907
IMG_8913
IMG_8922
FullSizeRender
日泰寺HPhttps://www.nittaiji.or.jp/



その後ランチでは
温かいきしめんが付いた
ちべたいフライ定食で

IMG_8923

その後お楽しみの
名古屋城を見学

IMG_8925

お寺さんの頭越しの名古屋城天守閣

IMG_8928

復元された本丸御殿を見学

IMG_8931
IMG_8938
IMG_8941
IMG_8944




私にとって
他人様の運転の車に乗ってうたた寝する😴
なんて何年ぶりの事でしょう😅
いつも爆睡🫠の酔っ払いを乗せて運転している事がほとんどですから🤫

しかも観光バスでエアサスでゆらゆら夢心地
美味しい物をお腹いっぱい食べられたら
満足度は更に上昇していたことでしょうけど🫣




今週末と来週は漁協の行事でお出掛けします。
また事後報告で投稿します。


紅葉🍁

今日は朽木漁協事務所にて
2年に一度の滋賀県水産課の職員さんらによる
常例検査に立ち会ってきました。
IMG_8861




朽木の山々の紅葉🍁は彩が増し
登山に行きたい気もするけど、

全国でクマ🐻の被害が増しているので
春まで自粛しようかな❓って思っています。

正直なところ
今月も色々忙しいんで
登山に行く余裕が無いのですが。


美味しいものぐらい食べに行きたいなぁと
とりあえずラーメン🍜行きたいです。
IMG_8857



朽木漁協の渓流魚放流2日目

今日も昨日と同じ9時に醒井養鱒場到着
今日はアマゴ13000尾をお持ち帰り
IMG_8705
IMG_8707
IMG_8710
IMG_8744
IMG_8762
IMG_8771
IMG_8817
IMG_8823

お昼ごはん食べて
IMG_8826

今日は写真撮影は少なめです。
IMG_8827
IMG_8829
IMG_8832
IMG_8835
IMG_8836
IMG_8844

朽木漁協の渓流魚放流1日目

今年も渓流魚放流の日がやってきました♪

いつものように午前9時到着

IMG_8567

今日はイワナ13000尾

IMG_8569
IMG_8573
IMG_8575
IMG_8603
IMG_8604
IMG_8583
IMG_8584
IMG_8598
IMG_8615

IMG_8633

お昼前に朽木漁協事務所に到着して
お弁当にありつく

IMG_8637


原流域に放流する組合長グループとは
別行動にて
私たちは支流3河川の上流域を中心に
バケツで放流していきます。
IMG_8649
IMG_8653
IMG_8650
IMG_8656
IMG_8657
IMG_8661
IMG_8663
IMG_8666
IMG_8668
IMG_8674

私は4tトラックの荷台から
高みの見物😅
じゃ無くて
バケツ渡しの連続の合間に撮影しています。

IMG_8682
IMG_8685
IMG_8688
IMG_8690
IMG_8693
IMG_8699


明日はアマゴ13000尾の放流です。




そして
疲れた1日を最後に

FullSizeRender

懇親会😮‍💨

明日もあるんで欠席するつもりが
人数少ないから来てよ!って頼まれたら
断われず

胃袋は満たされたけど
ストレスも満たされた😫

IMG_8701
そんな一夜でした。


明日も精一杯頑張ります🫡

朽木漁協定例役員会

今日は朝から大忙しでした。

父の13回忌と曽祖父の50回忌の法要が午前にあり
来られる親類を早朝より送迎してまわり

午後イチから朽木漁協の定例役員会議があり
ついこないだシーズンが終わったとこなのに
令和6年度のパンフレットの印刷に向けて
令和6年度の解禁日の協議をしました😤

なんと来年の6月1日は土曜日、
そして令和7年の6月1日は日曜日と🤔

平日解禁の醍醐味を感じ始めたのに
土曜日解禁ってどうなの?って協議がありまして
結局のところ⭕️月⭕️日になりそうです。
(決定した事では無いのでまだ公開出来ません)


そして夕方には親類の送迎をして😮‍💨


忙しすぎて画像撮っていません。


明後日と明明後日は渓流魚放流を実施します。
昼食のお弁当ぐらいは投稿出来るように撮影しておきます。

鮎供養

先日の落ち鮎の焼き干し作りを目処に
ようやく令和5年度の村上おとり店の活鮎の在庫が底をついたので
晴天の本日、鮎供養を実施しました。

本来なら朽木漁協として
お寺の和尚を招き盛大に開催すると良いのでしょうが、スケジュールが合わなかったので
当店単独の実施とさせて頂きました。


まずは当店の供養塔に礼拝

IMG_8546
IMG_8549
IMG_8548


河川に移動し
毎日撮影していた場所に
河原の石で供養塔を設置して
礼拝
IMG_8477

そして
残った鮎の中から
まだ元気そうな
オス鮎3尾
IMG_8476
メス鮎3尾
IMG_8473
黄金に輝いて見えます🤩
IMG_8472


放流シーンは上手く撮れなかったですが、
IMG_8484
IMG_8527
IMG_8532


午前10時の川の状況
IMG_8539
IMG_8540
IMG_8541
IMG_8542
IMG_8543
IMG_8544

石の色を見れば鮎が居ない事が実感できます。
IMG_8545


当店の庭のキンモクセイから良い香りが漂っています。
IMG_8453
IMG_8454
IMG_8455

焼き干しの会

本日先週に引き続き
月曜のご常連のおふたりに手伝って頂き

落ち鮎の焼き干しを作りました。

IMG_8439
IMG_8440
IMG_8441


作業後はお楽しみのBBQ

ここ数日に私が拵えた鮎の開きと
椎茸と茄子
IMG_8443

ご飯は焼き鯖寿司と巻き寿司と
イサザの佃煮
IMG_8445

カシワは鳥中のハラミと
IMG_8447
親鳥を焼きました🎵
IMG_8449



ちなみに先週のカシワは
橋本カシワ店の物でした。
IMG_8406

高島市民しか分からないですね。
柔らかい牛肉🥩も良いですけど

歯応え抜群の固い鶏肉も悪くないんですよね😋



御食事のお誘い

一昨年に引き続きなのですが、
当店の常連のお客様の洛西石材さんから
鮎のシーズン終わりの労いにと
食事に誘って頂きました。

田舎では滅多にお目にかかれない牛肉😍でした。
口の中で溶けて無くなってしまう様な

こんな上等なお肉ばかりを頂いたのは
おそらく今世紀に入ってから初めてかと
思います。よー知らんけど🙄

場所は京都市内のお店
FullSizeRender


IMG_8420
IMG_8422



皆さんも石碑が建てたくなったら
是非洛西石材さんにご一報ください。
FullSizeRender
https://e-14.co.jp/



私も石碑の建立を考えています。
朽木鮎の原寸大の石碑を🫣

開きの会

年を重ねるにつれて
落ち鮎の開きを作る気になれない

いつもの様に手伝って頂ける
月曜のご常連のおふたりと
IMG_8397
亀岡の春名さんにも
手伝って頂き

IMG_8398

落ち鮎の開きを作りました。
IMG_8401

しかし今日明日の天気まわりが良くないので
開いて塩水に浸けた鮎は冷蔵庫に入れて

明後日ぐらいに干すことにしました。

私には何の魅力も無いシラコ
春名さんはうるかにすると言うので、
喜んで引き取って頂きました。
IMG_8402


その後お楽しみのBBQ
IMG_8405

ご当地の名物かどうか分かりませんが
近江地鶏を炭火で焼きました。
IMG_8406

鯖寿司とかやくご飯
IMG_8407
IMG_8408

白いのは焼きリンゴでは無く
ジャガイモですね🥔
IMG_8410

高級ホテルで演奏

昨日は全国のお偉いお医者さんの懇親会で
演奏させて頂く貴重な経験をさせて頂きました。

そんなお話を頂けたのも
この方のおかげ
IMG_8391
IMG_8390

私の健康を維持して頂いている主治医の先生で
我らのバンドのドラマーの先生の晴れの舞台

私、今日は先生の付き人も兼務
先生の高級なドラムセットを先生の軽バンで
安全運転で運びました。


IMG_8374

開場前のテーブルを盗み見

IMG_8376

ビシっとした服装で
ええもん食べる。
つもりだったが🤔

ええもん食べる人の前で演奏する。
が正解でした🫣


控室には
高級なお弁当🍱がありました。

IMG_8385
白ごはんとちらし寿司の2種類の炭水化物🤩
高級ってこういう事ですね。


バンドメンバーで集合写真

IMG_8389



明日は昨年に引き続きの
これから毎年に恒例行事になるのかなぁ?
って言うヤツをします。

轟音で目が覚める

今日もバイトで北陸地方に行ってました。
IMG_8359

いつものように
コンビニ弁当を行きつけのパーキンエリアで
食べて

FullSizeRender

食後の昼寝😴をしようとしていたら

IMG_8357

急に耳を引き裂く様な轟音が響き
頭上に戦闘機が何機も
宙を舞っているでは無いか‼️

FullSizeRender
私がランチタイムをしていたのは
石川県の小松空港の隣にある
トイレと自販機しか無い
観光バスが入らない寂れたパーキンエリア
FullSizeRender

どうやら明日小松基地のイベントがある様で
前日リハーサルをされていた模様
FullSizeRender

IMG_8340
IMG_8341

空港から飛び立って
間なしに急上昇や急降下を繰り返している
のもスゴイが

それを画像に収める
iPhone 14proのカメラの凄いこと
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

IMG_8354
IMG_8355


ご存知の方も居られるかと思いますが
北陸自動車道は彼方此方で
車線規制だらけで、渋滞〜また渋滞〜
日本海は大荒れ

IMG_8335
IMG_8333



明日は
ビシっとした服装で
ええもん食べてきます。
楽器ぶら下げて🎷


お久しぶりです。

ブログを更新しないまま
3日坊主になりそうなので、何か出しておきます。


とりあえず
川の状況を
IMG_8305
IMG_8306
IMG_8307
IMG_8308


川鵜は来てませんが、
サギの姿は大勢居られます。
IMG_8309
IMG_8310


やっぱり私、忙しいのが大好きなので
2日の日には鮎のオスメス選別のバイト行きました。
それで今日
いつもの青い4tトラック乗って北陸地方へ子持ち鮎の配達に行きました。
しかし午後に家の用事も押し込む過密スケジュールで動いているんで、写真は撮って無いです。
ながらスマホで捕まるのはゴメンですもの。


10月1日の晩に
私の夏の仕事の労いを
朽木の先輩方がご馳走に誘って頂きました。
いつもながら私呑まないんでハンドルキーパーですが😘

ヘルシーな鶏肉🍗で
IMG_8295
私はビール🍺の代わりの
野菜たっぷりのネギどんぶり

FullSizeRender



明日は朽木漁協事務所にて
秋のとあるイベントの打合せに
とある専門家を招いての
会議に出席します。

とあるイベントについては
いつもの事ながら
事後報告にてブログ投稿するつもりです。

本日の釣果

京都市の小林様は弁天瀬〜水管橋にて
23尾
IMG_8259
IMG_8261

オス鮎最長16.5cm
IMG_8262

オス鮎最小12.5cm

IMG_8263

メス鮎最長16.5cm

IMG_8264
IMG_8266

メス鮎最小13cm

IMG_8265




これで令和5年度の釣果情報は終了します。


明日はよほど良いネタが無い限り
村上おとり店ブログはお休みします。


今シーズンも
朽木漁協をご愛顧頂きまして
誠にありがとうございました。
また来シーズンも変わらぬご愛顧を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます🙇

IMG_8267



午後2時の川の状況

IMG_8241
IMG_8242
IMG_8243
IMG_8244
IMG_8245
IMG_8246
IMG_8251
IMG_8240
水位は14cm減水


水位基準棒は今シーズンの仕事を終えたので
撤去し、倉庫で休んでもらいます。
IMG_8256


IMG_8248
IMG_8247

IMG_8254


追伸


明日以降の村上おとり店の営業時間について

IMG_8257

10月9日スポーツの日で営業終了とします。





午前5時の川の状況

IMG_8226
IMG_8227
IMG_8230
IMG_8231
IMG_8232
IMG_8233
IMG_8234
IMG_8235
水位は14cm減水

気温16℃

西の空に中秋の名月が沈んでいくのを

撮影しました。
IMG_8229

本日の釣果

安土町の福嶋様は当店前にて
11.5〜18cmを20尾
FullSizeRender
まさかまさかの
オス鮎6尾に対して
メス鮎14尾‼️
IMG_8211

メス鮎最長18cm
IMG_8212
IMG_8213
IMG_8217

メス鮎最小11.5cm
IMG_8214

オス鮎最長17.5cm
IMG_8215

オス鮎最小14cm

IMG_8216
IMG_8218







高島市の村田様は当店前にて
14.5〜20cmを11尾
IMG_8193

オス鮎最長20cm
IMG_8192

オス鮎最小15cm
IMG_8194

メス鮎最長17.5cm
IMG_8195

メス鮎最小14.5cm
IMG_8196
IMG_8197






京都市の若林様は大野堰堤にて43尾
IMG_8198
比較的若いと思われる天然遡上鮎が中心ですね。
オスメスの比率はほぼ半々
IMG_8201

メス鮎最長16cm
IMG_8202

まだ若いメス鮎15.5cm
IMG_8203

メス鮎最小10.5cm
IMG_8205

オス鮎もまだ真っ黒じゃなくて
最長16.5cm
IMG_8206

オス鮎最小12.5cm
IMG_8207
IMG_8208



まだまだエエ朽木鮎が、
山ほど居るのに
明日で最後とは痛恨の極みですが
決まりは決まりです😤

私の仕事は最後まで朽木漁協の情報を
責任もって提供する事です。
最後まで一生懸命頑張っていきます😘

午後3時の川の状況

IMG_8175
IMG_8176
IMG_8177
IMG_8178
IMG_8179
IMG_8180
IMG_8181
IMG_8174
水位は14cm減水



とうとう明日は千秋楽


そして明日は最終盤を締め括る投網の解禁です。
FullSizeRender
投網解禁エリアは友釣り専用区以外になります。


投網以外の定置網漁法は禁止となっていますので、ご注意下さい。

FullSizeRender


お客様から漁期延長を望む多くのお声を頂いていますが、
10月1日以降は禁漁となります。
ご理解の程、よろしくお願い致します。


その他さまざまな滋賀県の漁業全般の
ハンドブックをこちらから閲覧出来ます。
FullSizeRender
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18695.html

午前5時半の川の状況

IMG_8167
IMG_8168
IMG_8169
IMG_8170
IMG_8171
IMG_8172
IMG_8173
IMG_8166
水位は14cm減水

午後3時の川の状況

IMG_8152
IMG_8153
IMG_8154
IMG_8155
IMG_8156
IMG_8157
IMG_8158
IMG_8131
水位は14cm減水



まだ15時ですが、
お客様は帰られて
誰もいなくなった寂しい当店前の景色です。

本日の釣果

津市の釣魚好人様は当店前にて
13〜18.5cmを17尾
IMG_8136

産卵直前を思わせる
腹パンパンの子持ちのメス鮎最長18.5cm
IMG_8135

こちらは産卵を終えた
こちらもメス鮎最長18.5cm
IMG_8137

天ぷらサイズの子持ちのメス鮎14cm
IMG_8138

メス鮎最小13.5cm はまだ若い
IMG_8139

オス鮎最長17.5cm
IMG_8140

オス鮎最小13cm
IMG_8141



門真市の川村様は当店前にて
14〜17cmを20尾
IMG_8143
IMG_8146

オス鮎最長17cm
IMG_8147

オス鮎最小14cm
IMG_8148

メス鮎最長16cm
IMG_8149

追い星眩しいメス鮎16cm
IMG_8151

メス鮎最小14cm
IMG_8150





午前5時半の川の状況

IMG_8121
IMG_8122
IMG_8123
IMG_8124
IMG_8125
IMG_8126
IMG_8127
IMG_8120
水位は14cm減水

本日の釣果

門真市の川村様は当店前にて34尾
IMG_8111
IMG_8114
オス鮎最長21cm
IMG_8115
オス鮎最小13.5cm

IMG_8116
メス鮎最長16cm
IMG_8117
メス鮎最小13.5cm
IMG_8118
最終盤にも関わらず
比較的若いメス鮎も健在
IMG_8119

午後3時の川の状況

IMG_8102
IMG_8103
IMG_8105
IMG_8106
IMG_8107
IMG_8109
IMG_8110
IMG_8101
水位は13cm減水


今日も当店前には沢山のお客様が
最終盤の朽木鮎と戯れに来られています。

IMG_8104
IMG_8108



今シーズン残すところあと3日ですが、
当店のおとり鮎の在庫はまだまだありますので、
最終日でも安心してお越しくださいませ😊

来月入ってオス鮎の開きの分も見てあるんで
売れ残っても心配ご無用です😁

忘れちゃいけない
来月末の鮎供養の分も残さなければ😤


午前5時半の川の状況

IMG_8094
IMG_8095
IMG_8096
IMG_8097
IMG_8098
IMG_8099
IMG_8100
IMG_8093
水位は13cm減水

本日の釣果

名古屋市の宮本様は弁天瀬にて34尾
IMG_8075
オス鮎26尾、メス鮎10尾
IMG_8077
オス鮎最長19.5cm
IMG_8078
オス鮎最小13cm
IMG_8086

メス鮎最長21cm
IMG_8082
IMG_8081
メス鮎ですが産卵後の19.5cm

IMG_8083
こちらも産卵後の17.5cm

IMG_8084
メス鮎最小11cm

IMG_8085


↓こちらは宮本様のお連れ様の釣果にあった
22.5cmのメス鮎、しかしこちらも産卵後の
お疲れ様です😵‍💫の1尾
IMG_8080





高島市の山村様は当店前にて15尾
IMG_8089
小さめながら腹パンパンの子持ち鮎が多数
釣れてます。
IMG_8092
IMG_8090
IMG_8091


午後3時の川の状況

IMG_8065
IMG_8066
IMG_8067
IMG_8068
IMG_8069
IMG_8070
IMG_8073
IMG_8064
水位は13cm減水




IMG_8074
IMG_8071

午前5時半の川の状況

IMG_8057
IMG_8058
IMG_8059
IMG_8060
IMG_8061
IMG_8062
IMG_8063
IMG_8056
水位は13cm減水

本日の釣果

茨木市の井本様は麻生川の熊の畑にて28尾
IMG_8040
IMG_8043
メス鮎最長21cm
顔が痛々しいので特別扱い
IMG_8044
IMG_8045
IMG_8047
IMG_8048

オス鮎最長19.5cm
IMG_8046

IMG_8050
オス鮎最小15cm
IMG_8049


西宮市の名輪様は野尻と当店前にて10尾
IMG_8039
IMG_8051
メス鮎最長20cm
IMG_8052
メス鮎最小16.5cm
IMG_8055
オス鮎最長19cm

IMG_8053
オス鮎最小14.5cm

IMG_8054
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 晩秋
  • 九頭竜川で朽木漁協の研修会
アーカイブ
  • ライブドアブログ