久しぶりの肉体労働でグッタリな2日目です。
先ずは舟橋上流から。
昨日は午後から雨降りになりお休みした模様。昨日の続き
メンバーは昨日と同じ中村、坂本、村上の頑張り屋トリオで左岸を川上に進めて行きます。

対岸の道の駅前の桜並木も昨晩の豪雨と強風で散って景色が変わりました。

道はこの通り、桜の絨毯です。

その後水管橋へ進み、軽トラは当店対岸の砂利業者から入ります。
ここは弁天瀬の由来にもなった水管橋上流の左岸側にある弁天さんの御堂。

その後、弁天瀬上流のから古川電線下へ、泥濁りで石の状態は何もわかりません。弁天瀬は昨年とほぼ変わりないですが、この辺り古川堰堤〜古川電線下はここ数年毎年荒れ放題です。

その後桑野橋〜古川堰堤の辺り。
ここらで午前中終了

午後イチに市役所から来客があり出勤したのは14:00過ぎてました。

合流すると既に大野堰堤まで来て休憩中でした。対岸チームも頑張り屋さん揃いで大野堰堤まで来られています。(組合長、酒井さん、兼松さん、橋本さん、いずれの方も漁協役員の方です。)

ここは村井橋上流の横谷口というところ。上から撮ったら分かり易かったと思います。
その後、村井橋下流の右岸側の対岸チームと合流して、本日の作業終了。
1日半で本流の杭打ち作業はほぼ完了したようです。

明日はお休みをいただいて諸用で京都に行って来ます。