村上おとり店

滋賀県の一級河川の安曇川中流の朽木漁区のおとり店の村上おとり店の河川情報ブログです。

2018年10月

今日は午前中に朽木漁協の監事会があり
IMG_4997

午後から役員会がありました。
IMG_4996



お昼ゴハンはいつもは漁協の近所のスーパーのお弁当を食べるのですが、

今日はなんと組合長のおごりで
朽木温泉てんくうのレストランへ出掛けました。

IMG_4993
なんと豪勢にも、海老フライ定食!
御頭付き!

IMG_4995
↑右が川村組合長で、
左は監視員としてもお世話になっている平井監事です。




追伸

先日の養鶏場建設の住民説明会の件ですが、
地元住民の猛反対を受けて白紙撤回された模様との一報ということです。
ひとまず安心です。

IMG_4971
5日前に登った蛇谷ヶ峰(オグラス)にまた来ました。
IMG_4977
↑吹田のオヤジこと、当店の常連客の下井様と一緒に登りました。
(倒木の写真が撮りたい!って嘘だ言って隠し撮りしました。ごめんなさい)



IMG_4963
IMG_4965
IMG_4966
IMG_4967
IMG_4968
IMG_4970
IMG_4978
たった5日といえ紅葉は進んで、
こんな鮮やかな黄色が眼に焼き付いています。



絶好の登山日和の晴天に恵まれ
IMG_4972
↑朽木谷が一望
IMG_4974
↑高島市と奥琵琶湖や伊吹山まで一望




先日には余裕が無く撮れなかった
難所をレポートします。
IMG_4980
IMG_4981
IMG_4983
IMG_4984
IMG_4985
登山道の1箇所にこんな橋が架かった所があります。しかしこの通り、スリル満点です。
(下山時に撮りましたので、上から見下ろす視点です)




先日と同じ時間帯に登山して
正午ごろにランチを決め込んでいたのですが、
朽木温泉てんくうは大変混み合っていたので、
IMG_4986
安定の朽木飯、クロベエさんでランチ。
焼魚食べたい!って言ってムリヤリの日替り定食860円也。





追伸

昨日の出来事ですが、
今朽木を騒がしている案件
FullSizeRender
IMG_4824
この説明会に参加してきました。

IMG_4945
IMG_4949
IMG_4948
熱気のこもる集会所

FullSizeRender

IMG_4950
FullSizeRender
たぶん白紙撤回されると思うので、
会社名等の記載はカットしました。

先進の排水の浄化施設やニオイ対策がなされるそうですが、
朽木の自然に何かしらの影響が出ることは事実です。猛反対してきました。


IMG_4883
ここは大津市葛川の坊村
今日は一年に一度は登りたい武奈ケ岳です。

IMG_4885
IMG_4887
山麓は紅葉はまだまだ

IMG_4889
IMG_4938
IMG_4936
道中、台風の風倒木でルート変更を余儀無くされる


IMG_4891
IMG_4892
IMG_4893
IMG_4895
IMG_4897
IMG_4899
IMG_4901
IMG_4902
IMG_4905
チラホラ紅葉してきていて


IMG_4909
IMG_4910
山頂に近づくにつれてええ感じになり


IMG_4915
IMG_4917
IMG_4920
IMG_4923
IMG_4925
山頂付近は紅葉真っ盛り🍁です。
ええタイミングに登りました。


IMG_4926
登りは165分、下りは120分かかりました。

IMG_4930
IMG_4929
IMG_4928
IMG_4927
IMG_4934


IMG_4931
独りで行ったので、
珍しいショット、自撮りです(^^)






今日はJAや郵便局に行く用事(神社や農事組合の通帳記入等)があったので、
外出せず家の事をしようと思い

合間を見て
焼き干し作りをしました。


IMG_4872
IMG_4873
IMG_4875
IMG_4874

我ながら丁寧な仕上がりだと満足しています。
が、味はどうなのか?



IMG_4877
↑先日日曜日に春名さんに作ってもらった
焼き干しはカチカチに干し上がりつつあります。

IMG_4878
↑隣に吊るした渋柿もいい感じになりつつあります。




午後から
IMG_4882
IMG_4881
養殖池に残った最後の鮎の取り上げをしました。
案の定、子持ち鮎は卵が流れてたり、流れる寸前の個体が多く、
いつも10月20日前後が子持ち鮎の最期という感じでした。


一応10月28日(日)を活鮎発売の最終日にします。



追伸
昨日の事ですが、
武奈ケ岳の紅葉が見頃をむかえている。という第一報が聞こえてきました。

紅葉の絶景を当ブログに投稿したいので、

明日の朝の状況次第では、明日独りで武奈ヶ岳に登山に行ってきます。

↓去年の武奈ヶ岳登山


↓一昨年の武奈ケ岳登山



IMG_4856
昨日の予告通り
蛇谷ヶ峰902mに登ってきました。

標高900mを甘く見ていました。


IMG_4834
車は朽木温泉てんくうの駐車場に停めて
500mほど歩いた所に

IMG_4836
↑登山口があります。

IMG_4837
IMG_4849
IMG_4850
道中は8割方朽ちかけた階段でした。
登りにくいし降りにくい。

階段を敷設作業して下さった方々には、頭が下がりますが、
正直言って辛かったです。


IMG_4838
IMG_4843
期待していた紅葉は、これからと言った感じ


IMG_4844
樹々の間に朽木の家々が見えて

IMG_4866

IMG_4847
たまにこんな絶景ポイントもありました。





頂上からの眺望は
IMG_4853
↑南には武奈ケ岳

IMG_4863
↑琵琶湖と高島町が一望

IMG_4857
IMG_4858
↑朽木谷も一望
しかし村上おとり店は見えなかった。
水管橋までだった。

IMG_4860
↑南の方角にこんな物が。
この構造物は朽木谷にラジオ放送の電波を反射させて伝える装置だそうな。


所要時間は登り90分、下り70分の160分と9時出発してお昼前には下山して、朽木温泉てんくうにGOでした。



下山して間もなく温泉♨️へ
IMG_4868


IMG_4869
お昼ごはんはてんくうのレストランにて
高島名物鶏肉の味付けとんちゃんの
唐揚げ亭1000円也

IMG_4870
同行のススム君は鯖寿司と栃餅うどん?1200円だった様な。




午後から雨降りの天気予報だったので、
近場の山にしておいて正解でした。

IMG_4826
IMG_4827
IMG_4830
ようやく色づきかけてきた様です。




明日は当店の庭に借景している
比良山系の蛇谷ヶ峰に登る予定をしています。
IMG_4831
ズーム
IMG_4832
ズーム
IMG_4833

朽木温泉てんくうの駐車場から2時間程度で登れるらしいです。ちなみに先週伊吹山に一緒に登ったススム君がガイドをしてくれます。


蛇谷ヶ峰(ジャダニガミネ)という名称ですが、
朽木っ子は子供の頃からオグラスって呼んでいます。


IMG_4822
四条の藤井大丸の近くにある都雅都雅ってライブハウスにて


向かって左側のトランペッターの藤井さんに、
昨年バンド指導を頂き、この度CDを発売されたのでお祝いを兼ねて聴きに行ったのでした。




今日は亀岡の春名様に手伝って頂き、
落ち鮎の開きを作りました。

作業中の画像は有りません。
手が鮎の脂でギトギトなので撮影出来ないので。


IMG_4813
↑大きい鮎は開き、約100尾

IMG_4814
IMG_4815
↑小さい鮎は焼き干し。
今年から初めての取り組み。
腹わた洗い出して、七輪で焼いて干しています。


IMG_4808
↑春名様にはこの白子を持って帰って頂きました。
IMG_4807
↑ウルカです。
サンプルに持参頂いたのですが、
私には興味ないです(失笑)


IMG_4809
↑お昼ごはんはクロベエで
日替り定食(秋刀魚の塩焼きとおでん)



子持ち鮎は一応まだ残っていますが、臨月の様でいつ流れるか?分からない個体も混じりかけて来ました。
あとオス鮎はまだまだあるのですが、見てくれがかなり悪いです。

来週末にまた春名様と落ち鮎開こう会をするつもりです。



追伸

明日は朝は居るのですが、
10時ごろから出掛けます。

京都のライブハウスにJAZZ聞きに行きます😁

毎日の日課の犬の散歩で
今日は当家の菩提寺の高厳山興聖寺に行きました。http://www.koushoji.jp/

IMG_4756
IMG_4757
IMG_4755
境内の樹々の紅葉が見事な庭園ですが、
今年の紅葉はまだまだでした。

IMG_4773
IMG_4772
銀杏は最盛期って感じです。
この銀杏は副住職さんが回収されますので、
そのままにしておいてくださいませ。

IMG_4804
IMG_4803
IMG_4767
IMG_4771
副住職さんと副副住職さんと副副副住職さんです(笑)
保育所帰りみたいでした。


IMG_4758
IMG_4759


ちなみに去年の11月7日にはこんな絶景でした。

IMG_4737
登山を始めてから、年に一度は来ている
伊吹山です。
一緒に登るのは幼馴染みのススム君です。

IMG_4740
↑ここは5合目。
山頂へと続く果てしない九十九折が一望。


IMG_4741
↑去年よりタイム短縮の160分で登頂


IMG_4743
↑山頂から琵琶湖の眺望
雲海が消えつつありますね。


IMG_4742
↑岐阜方面の眺望


IMG_4745
↑山頂の山小屋でけつねうどん
同行者のススム君はビールかよ!
私なら事故るな。


IMG_4748
↑復路の8合目からの眺望はこんな


IMG_4749
↑なんて言う花か分かりませんが、高山植物なんでしょう。


IMG_4750
↑復路は90分で着きました。



IMG_4751
↑帰り道でわりかし新しくええ感じのスーパー銭湯に寄り道



IMG_4753
↑前から知ってはいたものの、気になっていた
つるやパンにも寄り道



今日の感想
いつもながらにシンドイ往路でしたが、
いつもは笑いが止まらない膝が、今日は無口でした😁


今月中に紅葉真っ盛りの武奈ヶ岳に登って
見事な写真撮ってくるつもりです。


お久しぶりの投稿になりました。

秋祭りは無事終わりました。
華やかな山車があるような盛大な祭りでは無く、氏子が集い御神酒を頂くって感じで
下戸の自分には試練の祭りでした。
平日の午前9時から日本酒🍶をお供え物のスルメで頂く。私はなんとか2杯(湯呑みで)頂きましたが、フラフラになりました。




今日は↓こんなイベントに出演してきます。
IMG_4731
今日の私は留守しています。
なお出番は浜大津スカイプラザで夕方の予定です。







IMG_4735
真っ黒になったオス鮎はまだまだ在庫を抱えております。
在庫の内からデカいオス鮎は晴天の日を見計らい開きを作って仕舞っていくつもりです。





IMG_4733
子持ち鮎はボチボチ仕上がりつつあるのですが、私が何かと忙しく逐一状況を報告出来ていないのが残念です。

販売は明日からかなぁと思っております。
当店の鮎の販売は今月いっぱいぐらいは考えているのですが、
子持ち鮎は20日頃には腹が(卵が)が流れるかもしれません。

今週も登山やら登山やらの予定が入っております。(笑)
ご来店の際はお電話で問合せしてからお越し頂きます様お願い致します。









追伸

最近たま〜にこんな問合せの電話があります。
『最近釣れてるの?』

敢えて誤解を招かないように川の写真を上げてないのですが、

滋賀県全域の河川は10月から禁漁となっています。つまり鮎釣りは終わりました。






IMG_4716
昔ながらの竹の幟竿です。
過疎化でおじいちゃんばっかりの在所なので、
数少ない若者で必死に立てました。


IMG_4717
落ち鮎の開きが干しあがりました。
1尾300円(税込)で絶賛発売中です(笑)




IMG_4718
IMG_4719
その後、北川三ツ石にある
信長の隠れ岩!
(恥ずかしながら初めて行きました)


IMG_4724
IMG_4728
IMG_4726

IMG_4721
三ツ石の岩はこの斜面から崩れ落ちたそうな。




IMG_4714
オス鮎を開いて干しました。



IMG_4709
昨日のランチは吹田の親父とガガの兄貴とクロベエで、私は豚の生姜焼き定食770円


IMG_4707
で、夕食は登山の友達らとごっつぉ食べに



一応、健康に気遣っているつもりですが

IMG_4702
IMG_4704
真っ黒のオス鮎のみです

IMG_4705


なお明日10/6(土)は午前中に
秋祭りの準備に行くので留守しております。


子持ち鮎はまだ出来ておりません。

IMG_4687
IMG_4688
IMG_4689
IMG_4690
無事通過して行きました。
台風一過の青空の下、安曇川は轟々と流れております。

今回の台風は比較的太平洋側を進んだのか?朽木では大した雨風では無かった様に思う。
(そこそこの雨風ではあったが😯)

1番心配していた停電も発生せず。
被害はごく僅かで済まされました。

この川の流れを見ると、
何もかも押し流して、川をリセットしているように思えて、ひとまずホッと一息ついてます。




今シーズンを振り返ると

解禁日は晴天にて、釣果にも恵まれ
ナンジャコリャ😍
ってゴツい鮎が掛かってましたね。



7/4には台風7号で増水、
解禁から3週間弱で急ブレーキ、この水で6日間開店休業に見舞われました。




7/22には今シーズン朽木漁協で開催されたイベントの月桂冠杯鮎釣り大会がありました。




お盆には渇水の上、高水温
おまけに白鷺の大群まで朽木に飛来するという難儀




9/4には台風21号が猛威をふるい
8日間の開店休業





9/12、台風21号で今シーズンは終わった!と諦めかけていたところに朗報が入る


その後麻生川フィーバーでもう一度盛り返す



朽木漁協の今シーズンの鮎釣りは終了しました。今年も沢山のお客様からご愛顧頂きまして、誠に、ありがとうございました。




さあ今日から秋休み!と行きたいところですが、
10/10には私が氏子総代を務める岩瀬区の志子淵神社の秋祭りがあり準備に追われる日々です。
ここで予告です。10/6(土)は午前中に境内の清掃普請の為、家を留守にします。(母も外出してます)

その後は、
朽木漁協の役員会、
来シーズンの渓流魚の放流
来シーズンの鮎釣りの解禁日決定の会議等々。

ひとつページをめくって、もうこれから次のページが始まるんですね。



当店の池では
子持ち鮎の成熟中といったところでして、
ボチボチ腹を膨らませた鮎も見られるようになってきましたが、まだまだ販売できる状況では無いです。
今年は台風21号の停電の影響で多くの在庫を失いました。おとり鮎の販売には何とか支障きたすことは無かったのは不幸中の幸いと言ったところです。


また子持ち鮎が成熟した頃に、また当ブログにて宣伝させて頂きます。




私のプライベートな予定では
10、11月は一応長期休暇のつもりです。
登山行ったり、美味しいもの食べたりしたいです。
実は先日血液検査をしまして、晴れて尿酸値も血糖値も正常値になりまして(コレステロールはまだ高いですが)
安心して王将のニラレバ定食食べられるんです😁
ご飯は大盛りじゃなくて普通盛りにしてもらいます😅

このページのトップヘ