村上おとり店

滋賀県の一級河川の安曇川中流の朽木漁区のおとり店の村上おとり店の河川情報ブログです。

2018年12月

明日の元旦は
当地区の志子淵神社の四方拝があり
今日は朝早くから門松作りをしてきました。

IMG_6131
IMG_6129
IMG_6130
除雪と


IMG_6132
枝が5段の雄松と雌松の一対に
笹竹と梅を

IMG_6133
IMG_6135
荒縄で男結びで結び目は北北東に向けて12段

IMG_6134


IMG_6137
最後に注連縄を渡す
注連縄にはウラジロとユズリハの葉を挟んで


代々続く伝統を今年も無事継承しました。






先日まで温暖な新年を迎えられるなぁ。
なんて油断していたら、急に寒波到来にて

IMG_6073
↑28日朝の出勤時の積雪


IMG_6121
IMG_6120
↑昨日のバイトの帰りにはこんな場面に遭遇
荒川の三繰橋付近にて倒木が道を塞ぐ
しかし田舎ならでは、どこからともなくノコギリを持ち寄り人海戦術でクリアしました。
(私は見学してましたが)


IMG_6126
IMG_6128
IMG_6124
↑そして今朝の状況
積雪40cmぐらいあります。

今日で年内のバイト終了日のハズで、朝から除雪していたら、今日は休んで良いよって社長から入電。

今日は神社の除雪と
晩は地区の消防自警団の年末夜警に参加して
明日は神社の門松作り
夜には10chの年末特番(笑ってはいけない〜)を観て、
除夜の鐘突きに行って
元旦朝9時から神社で四方拝
2日からバイト開始です。

スキー場からもバイトに呼ばれてるんで、
バイト2つの掛け持ち生活が始まります。

寝正月は回避出来た、
理想通りの忙しい正月です🎍


IMG_6059
IMG_6058
冬本番だとは思えない穏やかな琵琶湖


IMG_6056
IMG_6057
今日は北小松漁港で定置網(エリ漁)の洗浄のお手伝いを頼まれて


IMG_6062
IMG_6061
巨大な網を最初と最後に手作業でする事があるだけで、ほぼ機械が自動してくれます。


IMG_6064
この機械なんと2000万円するらしい〜


IMG_6066
お昼は安定の白鬚食堂の豚汁と大根

午前中は私が氏子総代を務める
志子淵神社の大祓いがあり

IMG_6045
IMG_6048
社殿のお供え物の準備から始まり

朽木の神主の朽木さんにお祓いしていただき


その後の宴
IMG_6049
IMG_6051
この白装束の方が神主の朽木さんです。

日本の氏族のひとつの朽木氏の末裔さんです。



朝10時から御神酒を頂きホロ酔い気分で正午に帰宅、

午後は酔い冷ましでコタツで爆睡。
有馬記念もなんのその。




その日の夜に
IMG_6044
近江今津にあるヴォーリズ建築の旧郵便局を会場にクリスマスライブがあり

IMG_6052
IMG_6053
IMG_6054

所属するビッグバンドのサックスメンバーから結成したサックスアンサンブルで出演してきました。
酒は冷めたと思ってたけど、
この顔色、残ってたのかな?


IMG_6043
歳下の先輩と昼メシに白鬚食堂に来ました。ガツガツ食べる若手を眺めながらの昼メシは旨いっすわ(笑)


明日は朝から地区の神社で
大祓いで


夕方からは
IMG_6044
こんなクリスマスライブに出演します。



昨日の夜は
バイト先の水産会社の忘年会に呼んで頂き
私はハンドルキーパーでしたが、楽しい時間を共有でき大満足でしたが、

夕方18時に始まり3次会が終わったのは1:30、帰宅したのは3:30でした。
そして今朝6時起きでバイトに出勤
その後の白鬚食堂のランチでした。


残念ながら忘年会の様子の画像は撮り忘れました。



追伸

ここ最近の出来事としては
IMG_6031
IMG_6037
今年の夏の台風で被害を受けたトタン屋根の復旧工事がようやく着手されました。

IMG_6005
今日は第6回朽木漁協定例役員会でした。
来年(平成31年?)の鮎釣り解禁日が決まりました。
6月のキリの良い日付けになりましたよっ!

2019年度の朽木漁協のパンフレットが
印刷仕上がってきたら発表します。


IMG_6008
IMG_6009
IMG_6010
その後
朽木温泉てんくうにて忘年会

IMG_6014
先月の渓流放流に参加して頂いた
吹田の親父こと下井様にも出席して頂きました。本日はくろべえで一緒にお泊りします😬


IMG_6012
IMG_6013
私から子持ち鮎と落ち鮎の開きを提供して
調理して頂きました。


IMG_6015
熱い話も出来ました🥴


IMG_6017
その後
ガガ太郎さんと合流して
今晩の宿のくろべえにて
吹田の親父と3人で2次会です。





IMG_5950
IMG_5953
IMG_5954
IMG_5955
IMG_5957
IMG_5958
IMG_5959
穏やかな琵琶湖でした。

今朝は雪の舞う中、
本日最初の便は
午前5時に大津市の堅田港で集荷

IMG_5931
IMG_5930
IMG_5938
IMG_5937
冬場の比良山地からの強風
通称『比良おろし』が強烈で
命がけの漁やった!って言ってた。


高島市安曇川町の当社の池に下ろして

第2便は大津市志賀町の和邇港で
IMG_5942
IMG_5941

琵琶湖は穏やかな景色ですが
IMG_5944
振り返ると
蓬莱山(びわ湖バレイ)は冠雪の
極寒の風景
IMG_5945




その後第3便は
琵琶湖北部の奥琵琶湖のこんな長閑な道を

IMG_5946

昨日も来た長浜市西浅井町の大浦港へ
2t車で
IMG_5948
IMG_5949



写真を撮り忘れたんですが、
高島市内の国道161号線はうっすら積雪があり
スタッドレスタイヤの必要性を感じる状況でした。



今回のバイトがあと5日ぐらいで終わりそうな雰囲気になってきたので、もう一踏ん張り頑張ります。
明日はいつも通り2t車で小さな漁港を巡ります。

今日も氷魚の集荷です。

ここ数日、高島市北部の漁港を回っています。
毎日単調な仕事過ぎてブログに投稿するまでも無いと思ってしまい、ブログサボり気味です。


IMG_5915
IMG_5916
IMG_5917
IMG_5918
IMG_5921
IMG_5923

今日は高島市の今津港と
マキノ町の知内港と海津港と
長浜市西浅井町の大浦港へ


ここ数日の冷え込みと潮が変わらないせいなのか?
急にエリに氷魚が入らなくなってきて
獲れ高が低下してきています。


今晩から雪降りになってくる〜なんて

明日は琵琶湖南部の守山港に行きます。





今日は安曇川町の三和漁港です。

IMG_5902

天気が良くて暖かい朝やなぁと思っていると


IMG_5904
IMG_5907
こちらを見られてる?って気配が


IMG_5905
IMG_5906
ダルマさんが転んだ。状態で目を逸らす度に近づいてくる。

オニギリをねだってるんやな?
って思ったけど、

IMG_5908
荷台の氷魚を狙ってるんやろな〜


結局何もあげなかったけど
帰港してきた漁師さんに
雑魚を貰ってました。


私、犬は好きですが、
猫は苦手なんです。自分勝手で気分屋でしょう!

先月16日の投稿した記事に於いて
協力して頂いた

当店の御常連のお客様の亀岡市の春名様の

放流の画像が掲載出来ていなかったのですが、
ようやく入手出来たので、アップさせてもらいます。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
私は山間の源流には同行していないので、
詳細な場所までは分かりません。

源流の道無き道を川村組合長が運転する軽トラで突き進み、日が暮れるまで奮闘して頂いたと聞いております。



なお本日12/4はバイトが休みで
本日の特採の獲れ高は分かりません。

今日の起床時刻はなんと2時!

今日は初日に集荷した氷魚が、
もう出荷でした。
時間の都合上午前4時には積込み

IMG_5870
氷魚は夏の鮎とは比べ物にならないほど
丁寧に丁寧に計量します。

IMG_5868
IMG_5871
単価が高いこともあります。



午前7時には集荷へ
IMG_5872
近江今津の今津港と

IMG_5874
安曇川町の三和港を回り
(今日は独りぼっちなんで計量風景の画像は無し)


IMG_5876
IMG_5877
IMG_5881
養殖池へ池入れするのも
丁寧に丁寧にです。

IMG_5845
今日の集荷はホームグラウンド?の
大津市の北小松漁港です。

IMG_5847
IMG_5853
昨日の好漁とは一変
半分以下の漁獲量でした。


IMG_5861

しかし品質は上々で綺麗な氷魚です。

今日から氷魚の特採が始まりました。

今春にバイトでお世話になった水産会社から
氷魚の集荷の仕事を頼まれて

IMG_5817
IMG_5816
今朝1番は近江今津の今津港に
会社の先輩と一緒に来ました。


IMG_5821
IMG_5839
例年に比べ大きい氷魚が多かった様ですが、
それは匹数が少ないという事になります。

今日は小松と三和と今津の3箇所の港を回り
約500kg程の氷魚が集荷出来たそうです。

明日も続きます。

このページのトップヘ