2019年09月30日 午後5時の川の状況 水位は変わらず10cm減水でした。秋晴れの1日でした。監視員さんの話では、投網のお客様は2組だったとか。網入れを警戒して友釣りを敬遠するって声が聞かれた事を考えると、来年からの網入れの必要性を再検討する必要があるかな?水位基準棒と鉄杭さん、お疲れ様でした。明日から冬眠して下さい。まだまっ黄黄の鮎が居るかな〜って探してみたけど、居るのは雑魚ばっかり。でも石はよく磨かれてますよね。ご存知の通りですが、今日で令和元年度朽木漁業組合のシーズンは全て終了となります。(表現がオカシイかも?)明日から禁漁となります。絶対に入川しないで下さい。当ブログでも、川の状況や釣果を報告するのは一旦終了します。ここで皆様にお願いがあります。明日10月1日は(思い切って)お休みにします。村上おとり店の営業とブログの更新。美味しいもの食べにプチ旅行に行ってきます。(北陸方面かな)また画像を撮ってブログにアップします。そして10月2日からの営業は午前7時からです。当店の鮎の在庫次第ではありますが、体育の日(10月14日ぐらい)まで営業するつもりですがおそらく平日を中心に登山やアルバイトなんかで留守にする事もあると思います。鮎の在庫も含めてご入用の際には↓こちらまで電話問い合わせ頂くと幸いです。最後になりましたが、今シーズンも村上おとり店・村上おとり店ブログを御利用・御閲覧頂きまして、誠にありがとうございました。また来シーズンはより一層お役に立てるようハゲむ所存ですので、引き続き御指導御鞭撻を賜ります様宜しくお願い致します。
2019年09月30日 本日の釣果 茨木市の井本様は午前中に麻生川、午後に当店前にて14〜18.5cmを21尾意外とチビは掛からなかったですね。色々とお客様と今年の感想なんかをお聞きしているうちに、豊中市の後藤様からもLINEにて感想を頂戴しました。以前ブログで紹介しましたが、後藤様の今シーズンの釣行日数37日で釣果の合計はなんと1166尾🤯1日平均31.5尾🤩それも大半が秘密の花園だったそうで、過去最高の釣果で、今年は大満足だったと言う事でした。来年の目標は2000尾ですか?と聞いたところ謙虚に今年の釣果に挑戦されるそうです。
2019年09月30日 午前5時半の川の状況 ついに最終日の朝を迎えました。水位は変わらず10cm減水今シーズンを振り返ってみると6月1日の特別解禁の特別って意味が皆様に良く理解して頂けず思うほど来客数が伸びない解禁日でした。今思うと早期解禁とか、第1弾解禁・第2弾解禁なんかの表現の方が良かったのかなぁと来年への教訓それと鮎まつり企画がまとまらないままグダグダな状態で解禁を迎えて、月末にようやく形になっているというのも教訓6月1日解禁日の釣果http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29361683.html6月12〜14日にはBS釣り百景の収録がありました。http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29481620.html放送されたのは7月18日でした。YouTubeの動画https://youtu.be/R2HgLr5Gvmo釣り百景を見て鮎釣りがしたい!って鮎釣りデビューしたお客様もおられました。6月15日に支流の初めて?の釣果がありました。早期の解決の影響か?支流は6月は釣れてませんでしたね。6月11日頃の支流を中心にゲリラ豪雨に見舞われその水でようやく群れ鮎が散ったのかと。http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29494745.html?ref=head_btn_next&id=7509666あの後藤様でさえ支流の最初の好釣果は7月2日だったと思います。http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29649761.html7月29日にはテレビ大阪のガッ釣り関西の収録がありました。http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29880926.html放送されたのが9月7日でした。YouTubeの動画https://youtu.be/SkrDAeYkfj8今思うと9月14日からの3連休は満員御礼のお客様に来て頂けたのは、ガッ釣り関西の効果だったんだなと気づきました。また時間を見て、振り返って編集していきます。
2019年09月29日 午後5時の川の状況 水位は変わらず10cm減水今日も平和な1日でした。明日は網入れ解禁日です。遊漁料金は4000円です。なお投網のみとなります。また引掛けに於いては友釣り専用区内が解禁になります。追伸午前中の神社の秋祭りの前の境内の清掃普請はbefore afterで出そうと思っていましたが、撮り忘れました。今朝には草ぼーぼーに生えてた雑草がこの通り、綺麗に清掃できました。10月10日が秋祭りの日です。その日は僕にとって憂鬱な1日です。何で朝から日本酒を呑まんとあかんのですか?御神酒という名目で朝の9時から宴です。1日潰れてしまう、出掛けることも出来ない憂鬱な1日です。ノンアルコールの日本酒無いんかいな?
2019年09月29日 本日の釣果 水曜会の橘様は弁天瀬にて11.5〜16cmを33尾タライの左がオス鮎、右がメス鮎でややオス鮎が多い亀岡市の春名様は荒川にて10.5〜17.5cmを47尾タライはオスメス別けて並んでます。意外にもメス鮎の方が多い。オス鮎20尾:メス鮎27尾荒川にはまだまだワンサカ鮎が残ってるそうで、今頃になって気付いた事が唯一残念ですね。このまま産卵を迎えて来年また遡上して来てくれる事を願うばかりです。
2019年09月28日 午後5時の川の状況 水位は10cm減水天気予報では雨降りの予報でしたが、一日中どんよりとした曇り空で雨は降らず、時折強い風が吹いていました。明日は天気予報は曇りの予報。子持ち鮎は食べても美味しいですね。オス鮎も白子が美味い😋って声も聞きます。今シーズンも残すところあと2日。是非是非是非、釣りに来て下さい。メスのオトリ鮎もまだ有ります。(オス鮎の比率が日に日に多くなってきていますが、メス鮎を優先して売っているのでしょうがないですね)なお明日の午前7:30〜12:00私不在です。氏神の志子淵神社の秋祭りを10月10日に控え、境内の清掃普請があります。追伸鮎まつり9月抽選の賞品の福袋は残り6個になりました。
2019年09月28日 本日の釣果 京都市の磯本様は道の駅前にて11.5〜15cmを26尾偶然ですが、オスメスの割合5:5でした。(タライの左オス鮎、右メス鮎)腹パンパンの子持ち鮎が印象的な釣果ですね。東大阪市の真鍋様荒川にてお2人で73尾(58尾+15尾)意外と若い鮎が多い感じでした。天然遡上鮎100%のエリアゆえの状況かも知れませんね。この時期に荒川とは〜予想外でした。白鷺に囲まれて食い荒されてしまっているかと、思ってました。
2019年09月27日 午後4時の川の状況 水位は10cm減水追伸毎月の恒例行事になっている、アレですよー。今月の鮎まつりの抽選は趣向を変えて今年お世話になった当店のお客様に広く御礼をする意味合いで手作りの福袋を10袋🤗こしらえました。中身にはこんな貰い物を中心にステッカー等非売品の数々と当店オリジナルのポロシャツも入ってます。魅力的な帽子も入ってます。どの袋に何が入ってるか?楽しみですね。なお紙袋は有り合わせの物を使いました。ここで一点、お許しを請うべき点があります。これは今年の鮎まつり企画で、朽木漁協入川券販売所組合で購入した朽木温泉てんくうの入浴券ですが、6月3枚、7月3枚、8月4枚と賞品として準備したのですが、9月27日現在まだ4名の方が受け取られていません。そこで独断では有りますが、もう取りに来られないものと判断してキャリーオーバー品として今回の福袋に入れさせて頂きました。(もし行きたいけど、取りに行けないんや!ってお客様には連絡して頂きたいです。私が所有する朽木温泉てんくう の回数券を代わりにお渡しして対応させて頂きます。)今月は抽選はしていません。明日明後日明々後日の3日間はあいにくの雨模様。万が一、取りに来られないまま残ってしまったら残念なので。たくさんのお客様に恩恵をと考えた結果ラッキーナンバーとして8が2個(私の誕生日は8月8日にちなんで)それが何かというとこの券は当たりです!88とか808とか883とか入川券の上部に記載された通し番号に8が2個有れば当たりです。村上おとり店で販売された令和元年の3月16日〜9月27日までの全て入川券(友釣り3000円券・1500円券渓流釣り2200円券・1100円券引掛け3000円券)が対象です。渓流釣り年券は対象外とさせて頂きます。そして賞品の福袋は早い者勝ちで10袋。無くなり次第終了とさせて頂きます。この3日間で取りに来て頂いたお客様に限らせて頂きます。またお一人様1袋とさせて頂きます。(出来れば鮎釣りにお越しになったお客様限定にしようと思いましたが、竿納めがお済みになったお客様に忖度しました。つまり烏賊釣りの帰りにでも寄って頂いてOKです。)今シーズンも残すところあと3日。幸いな事にまだまだ追い気満々の黄色い鮎はわんさかいます。小さめですが。オトリ鮎は少しサビが出てきてますが、まだまだ充分に在庫あります。最終日まで精一杯頑張ります。よろしくお願い申し上げます🥺
2019年09月27日 午前5時半の川の状況 水位は10cm減水水温気温共に20℃を下回るのが常になってきました。朝晩の冷え込みにより紅葉🍁も進みつつありいつもこの時期にする作業のひとつ鯉の池にネットを被せました。河原に沢山いる白鷺が、川の恵みが無くなった後、この鯉が標的になる前に対策をせねばなりませぬ。
2019年09月26日 本日の釣果 大津市の沢田様は弁天瀬にて31尾京都市の西村様は水管橋にて50尾西村様は今日が朽木の今シーズン最後の釣行という事で、この50尾の好釣果を鮎供養として放流します!っと仰いました。(なんて素晴らしい行いなんでしょう😍)せっかくの機会なので同行して撮影させて頂きました。西村様の清き行いのおかげで来シーズンにも変わらず、豊かな恵みを頂戴する事が出来ます。遥か彼方へ泳いで行きました。私も11月に当店の鮎の在庫の終了と共に鮎供養として放流しますが、産卵期を迎えた今、放流することは有りですよね。
2019年09月25日 本日の釣果 京都市の佐々木様は当店前にて13〜16cmを20尾意外にもサビてない綺麗な鮎が多いです。尼崎市の藤原様は当店前にて65尾吹田市の山本様は本日初めてのご来店にて当店前で45尾今日は大盛況の採石場前の釣果しかありません。最近聞かない上流部の状況について老舗の酒井オトリ店の店主さんがレポートして下さっています。https://sakaiotoriten.shiga-saku.net/e1418691.html
2019年09月25日 午後4時の川の状況 水位は9cm減水追伸今日は当家の氏神様“志子淵神社”の氏子総代として高島市安曇川町にある藤樹神社の例祭に参加してきました。安曇川町にある藤樹神社http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1392県会議員さんや市議会議員さんと一緒に参らせて頂きました。最初に巫女さんに御手水を頂き宮司さんの先導で一般の立ち入りが禁じられた社殿へ座った席が最後列だったので、コッソリ撮影してきました。御供え物を神前に供える儀式その後、10分程はあったかと思われる長い長い宮司さんの祝詞があり玉串奉奠の儀式巫女さんの舞いの奉納?などなど2時間ほど本日のお下がりこの包みは神饌ですね。全て地元の産物〜では無さそうですが、有り難くいただきました。慣れないスーツを着て苦しいネクタイを締めてあ〜疲れた。
2019年09月24日 本日の釣果 枚方市の香川様は当店前にて12.5〜21cmを27尾奈良県高取町の皆巳親子様は水管橋にて↑息子様49尾↑親父様49尾と、同数↑2人分で98尾西宮市の名輪様は北川向所と船橋にて22尾大きい黒いオスはおおかた北川でその他の子持ち鮎や小さな鮎は船橋です。小さいながらも抱卵してきてて、産卵期が近づいている事が予想されます。
2019年09月23日 午後5時半の川の状況 水位は3cm減水今日は午前中暴風でしたが午後から台風一過の青空が広がりました。しかし雨が降ってくる時間もあり不安定な一日でした。台風17号の影響は風のみで雨の影響はほぼ皆無というラッキーな結果となりました。今シーズンもちょうどあと1週間です。最終日まで友釣りが出来そうで、ホッと一息ですね。ちなみに無料開放の予定はありません。最終日の9月30日(月)は予定通り網解禁です。なお投網のみとなっています。朽木漁協HPhttp://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki/kaikinbi.html
2019年09月23日 本日の釣果 京都市の中本様は当店前にて12〜17cmを57尾茨木市の井本様は出合〜高岩橋にて12〜18cmを43尾水曜会の橘様は昨日に引き続き今日もご来店。船橋〜道の駅前にて39尾
2019年09月23日 午前5時半の川の状況 水位は2cm減水気温は24.8℃と熱帯夜並みの気温。現在、台風17号の強風域に入っている模様で雲は速く流れており、時折強い風が吹いています。雨は降っていません。yahoo!の雨雲レーダーの予想によれば今後は強い雨が降ることは無いみたいです。午後以降は風は弱くなってくる見込み。なおオトリ鮎はまだまだ十分に在庫あります。
2019年09月21日 午後4時の川の状況 午後から雨は小降りになり、午後4時現在、ほぼ雨は上がりました。水位は上昇して1cm高い。偶然なのか?水温は朝と同じ18.8℃追伸ひと夏の頑張りに自分へのご褒美にウェーダー新調しました。お世話になっている釣具屋さんで買おうと思っていましたが、低価格には勝てなかった。
2019年09月21日 午前5時半の川の状況 水位は若干上昇して6cm減水気温は昨日よりは温かい16.5℃天気予報によると現在地の高島市では現在2mmの降水量があるらしいですが、実際は霧の様な細かな雨が降っている程度です。また風はほぼ無風です。今後の降り方に注意しながら変化があれば、投稿していきます。
2019年09月20日 本日の釣果 松阪市の立岡様は水管橋にて39尾守山市の稲垣様は弁天瀬にて13〜18cmを61尾豊中市の後藤様は北川三ツ石にて10.8〜19cmを54尾後藤様の2日分で110尾後藤様、今シーズン朽木に37回釣行にお越しになりました。ありがとうございました😊
2019年09月19日 本日の釣果 豊中市の後藤様は野尻にて12〜18cmを56尾産卵前のええ鮎ばっかりかと期待しましたが、当店前と同じく比較的若いくて小さい鮎揃いでした。松阪市の立岡様は当店前にて54尾サイズはいつも通りです。
2019年09月18日 午前5時半の川の状況 水位は6cm減水小雨が降っています。昨日の夕方のブログでは長々と失礼しました。今朝は滋賀県水産課が発行している冊子で勉強しています。?な点がいくつか引掛けについて記述が無いんですが、竿釣りに入るんでしょうか?ヤスはOKでモリはNG?お客様から説明を求められても、ちゃんと対応出来る様にならなければ。
2019年09月17日 午後4時の川の状況 水位は5cm減水まっ黄黄のええ鮎をアップにしました。追伸今日は 昨日発生致しましたトラブルを報告します。長文になります。9月16日(敬老の日で休日)に麻生川の最上流部の木地山地区に於いて銛等の禁止漁具と張り網で鮎・渓流魚を乱獲していた者が居たという事です。ちょうどその場に渓流釣りに来られていたお客様が発見され漁協事務所に通報して頂き、組合長が対応にあたりました。しかしその後の処理が不味かったみたいで、本日、通報頂いた渓流釣りのお客様から、当店に相談のお電話を頂き、本日ブログにて報告する事となりました。お客様からのお話では張り網については注意していた様だが、銛についてはお咎めが緩かったそうな。組合長に電話にて詳細を確認した内容では地元の住民の孫(子供だった)が里帰りして川遊びしていたぐらいなんでそんなにキツく注意するのもなぁ。って感じ。通報して頂いたお客様からはなんらかのペナルティを課して再発防止に取り組む必要があるのでは?また獲った魚は取り上げるべき。なぜ当店ブログにこの様な文章を載せたかという経緯について本来なら漁協HP等で対応してもらう案件だと思います。しかしながら今の朽木漁協でお客様と真摯に向き合える窓口的な存在は私と酒井さんぐらいでしょう。(通報されたお客様もそう思って当店に相談に連絡して下さった様です)私は通報して下さった方のお気持ちを考えて今後の問題提起の意味合いも込めて公開しておこうと思い、走り書きの様な文章を載せました。無鑑札・禁止漁具・密漁、当然許される事では無いですが、表に出ないだけで今までにいくらでも事象はあると思います。監視員が通り過ぎたからもう大丈夫だとか、山奥の源流まで監視員は来ないから鑑札は不要だとか夜間は誰も見てないから投網しても大丈夫とか、結局はお客様のモラルに任せるしか術が無いのが実情です。抜け道を見つけるのは容易いと思いますが、そこまで取り締まる人員や経費はかけられません。来年のパンフレットには今回の事象を教訓に注意事項を要項を追加する様に要望しておきます。また他の川の組合さんと意見交換会を催して勉強しておきます。後になりましたが、9/18朝にお客様から色々とアドバイス頂き再度読み返し、編集し直してあります。
2019年09月17日 本日の釣果 西宮市の名輪様は北川向所にて13〜19.5cmを23尾なおタライの左はオス鮎中央はメス鮎、右はオトリ鮎大阪市の森脇様は古川電線にて12〜18cmを25尾名古屋市の渡辺様は当店前にて52尾弁天瀬にて37尾
2019年09月16日 午後5時の川の状況 今日は時折強い風が吹き、小雨が舞う様な時間帯もある不安定な1日でした。しかし水位が上昇する様な強い雨は降っていません。水位は5cm減水カレンダーを見てみると今シーズンも残すところあと2週間となってしまいました。6月1日の鮎釣り解禁から3ヶ月半が経ちもうひと踏ん張りですね。台風が来ようとゲリラ豪雨が来ようと構わず9月30日までは精一杯ブログ更新していきます。
2019年09月16日 本日の釣果 京都市の武田様は水管橋にて11.5〜17cmを32尾(画像には29尾ですが、他に鯉のエサに3尾含む)小さいながらも子持ち鮎がチラホラ混ざりました。茨木市の井本様は麻生川の上流部のロクロ橋で3尾 下流部のチララ橋で4尾 16.2〜18.7cm京都市の式部様は3人で80尾越え
2019年09月16日 午前5時半の川の状況 ここ最近、朝の撮影は5:15ごろに来ているのですが、今日はこの通り真っ暗です。しかし夜明けを待ってるうちにお客様が来られるので、強行しました。私、フラッシュは嫌いで自然光で撮りたい派ですが、そうも言ってられないので、強制発光です。水位は4cm減水、濁り無し見えにくいですが、コンビニ弁当のゴミが落ちています。当店から川に向かう通路のど真ん中に捨ててあるのです。昨日の夕方に川に向かった際には有りませんでした。非常に心が痛む光景です。自然が失われていく大きな一歩です。
2019年09月15日 本日の釣果 大阪市の野津様は当店前にて10〜17cmを74尾抱卵を思わせるふっくらしたメス鮎が多くいました。高槻市の井出様は船橋にて65尾亀岡市の春名様は麻生川木地山にて11.5〜19cmを17尾春名様、今朝舞鶴で烏賊釣りに行ってから、朽木で鮎釣り。toughですね!
2019年09月14日 本日の釣果 日野町の辻様は当店前にて11.5〜17cmを40尾大津市の川村様は水管橋にてビリ鮎放流済みにて29尾京都市の鈴鹿様は弁天瀬にて12〜17cmを38尾r東大阪市の真鍋様は午前、道の駅前〜当店前午後、当店前〜古川電線にて104尾!この終盤戦に爆釣‼️朽木のビリ鮎は今まさに盛夏を迎えています。画像はご一緒の方27尾と合わせて131尾
2019年09月14日 午後4時の川の状況 水位は、う〜む見えづらいですが3cm減水でしょう。満員御礼の当店前の足場の良い一帯を撮影しようと、わざとこの時間に出向きました。秋晴れの青空、爽やかなそよ風が吹く暑くなくて丁度いいかなり贅沢な釣り日和な天気でした。