2021年04月
GWの天気はどーなの?
当店前に鮎は来ているかな〜
他所の川ばかり眺めてて、
当の地元の川をじっくり見る機会が最近無いので、
夕方暇を見つけて当店前を撮影


ハミ跡では無いけど、チョット石が磨かれている様な
昨日の船橋の放流の時撮った


こんな感じとは大違い
流れに逆らいぐんぐん昇る琵琶湖産鮎です。
ちょうど一週間前に放流した種鮎は当店前にも来たはず、通り過ぎて大野堰堤ぐらいまで行ってるかな?
ちなみに古川堰堤はまだ開放中です。
ちなみに水温は

明日はお隣りの川へ放流に行きます。
隣と言っても山の向こう、キョートですけど。
追伸
朽木漁協の放流ブログが更新されています。

http://3825410740.blog.jp/archives/8640641.html
当の地元の川をじっくり見る機会が最近無いので、
夕方暇を見つけて当店前を撮影


ハミ跡では無いけど、チョット石が磨かれている様な
昨日の船橋の放流の時撮った


こんな感じとは大違い
流れに逆らいぐんぐん昇る琵琶湖産鮎です。
ちょうど一週間前に放流した種鮎は当店前にも来たはず、通り過ぎて大野堰堤ぐらいまで行ってるかな?
ちなみに古川堰堤はまだ開放中です。
ちなみに水温は

明日はお隣りの川へ放流に行きます。
隣と言っても山の向こう、キョートですけど。
追伸
朽木漁協の放流ブログが更新されています。

http://3825410740.blog.jp/archives/8640641.html
朽木漁協の放流出役
今日は朝から神社の境内の清掃普請に参加しました。
作業中に朽木漁協川村組合長から着電
“マキノ海津の追いさで漁の種鮎を放流するから手伝ってくれ”
って言われて
普請終了後朽木漁協へ
準備して出発。
行く途中に組合長行きつけのラーメン屋でランチをオゴってもらい


13:00に奥琵琶湖の海津漁協の蓄養池到着



思ったより細かいな〜って思ったけど、
肝心の安曇川河口の梁漁が獲れてないんで贅沢言えません。
5〜10g/1尾ぐらいかなって感じ。
琵琶湖岸の小鮎釣りの鮎ですね。

船橋下流にて放流、1万尾ぐらいかな〜

魚影は撮影出来ず。でも先日放流した鮎のハミ跡が見えるかなと思ったけど、まだ確認できず。なお水温は11℃ぐらいらしいです。
なお京都新聞の記者さんが取材に来られており
近々紙面に載せて頂けるようです。
北陸の大河へ


今日から3日間ここに通います。
九頭龍中部漁協の五松橋です。
なんと放流の取材にNHK福井が来られてました。
帰宅後ネットで検索すると

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20210422/3050007775.html
バッチリ写ってる😫

福井県の皆様、私の見苦しい姿を見せてしまい申し訳ありません🥺
夏本番に向けムチを撃つ
明日から種鮎放流の連チャンがスタートするのを受けて、最近ユルユルの身体にムチを撃とうと
久しぶりの登山の武奈ヶ岳へ


今日はチョット遅めの8:30山麓出発
山頂に着いたのは11:00ごろ


コロナ禍もあり撮影を他の方に頼むのは避けて
得意の自撮り
自慢の小顔が上手く画角に収まり良かった良かった。
山頂の標識は収まってませんが、それぐらいしょうがないですよね😁
追伸
皆様は既にご覧かと思いますが、
朽木漁協の放流ブログが更新されています。

http://3825410740.blog.jp/archives/8583164.html

↑ちなみにこの画像の右の方の手元を見て頂きたいです。勘の鋭い方はもう分かりますよね。
GOPROで水中撮影しています。
現在編集中との事なので近々動画がアップされると思います。乞うご期待😍
実は編集途中の動画を拝見しているので、
静止画ですがチョットだけお見せします🥰




朽木漁協あるあるですが、
本流の高岩橋〜古川堰堤と
北川の出合い〜明護堰堤の区間は基本的にここだけしか放流しません。あちらこちらで細かく放流して周る事は無いのです。つまり種鮎自身が解禁までの間に、各ポイントへ散っていくのです。
今年もやる気満々の湖産鮎が投入されましたよ〜
安曇川河口の梁漁で捕獲された汲み上げ放流はこれから実施されていく模様です。残念ながら私は参加出来ない🥺と思います。
今日の種鮎放流はジモト
今日は春らしいもの食べた
久々の渓流釣果報告
亀岡市の春名様はアマゴ17尾とイワナ4尾
まん延防止等重点措置を受けて、LINEで釣果報告頂きました。
↓以下は春名様より頂いた文面をそのまま張り付けてあります。
釣果報告
こんばんは。実は今日早朝から朽木行ってました。
7時から2時間やって、麻生川横谷で6匹、ここで最長の23センチがきました。
それから北川の立戸と上村の下でアマゴ21センチと16センチ。イワナを4匹。
しかし風強いし気温上がらずで厳しい状態でした。
それから昼ごろに峠越えて針畑川の桑原下流を2時間釣り歩きアマゴ13から21センチ9匹で終了。
渇水と低気温で厳しかったもののまずまずの結果でした。
ちなみに今日釣れた20センチクラスは全てリリースしました。
また秋に産卵してもらわないといけませんしね‼️




隣県の某河川へ種鮎放流
新年度スタート
久々のブログ投稿ですね。
コロナ禍の事もあり色々外出している事をブログネタにして投稿する事を控えてしまいました。
ちょうど朽木の桜は満開になりつつあります。
(手入れしていない桜なのでムラはありますが)

桜と椿の競演


錦鯉が泳ぐ池の辺りのモクレンも咲きかけて

スマホに便利な機能があるんですね。
植物の名前に疎い私でも
Googleレンズという機能を使えばこの通り

シニアスマホにもたぶんこの機能ありますよ。

このアプリを押して


ここを押せば、Googleレンズが起動します。
いつもの散歩道も綺麗に彩ってます



さあ明日から朽木漁協の令和3年度鮎シーズンの幕開けの河川の川鵜避けのテグス張りがスタートします。
そして明後日は水産会社のバイトで隣県の某河川に種鮎の放流に行きます。
八草峠超えて行くところですが、その道中も景観良い感じですよね。いつか自家用車で走ってみたいと思いながら未だ実現せず。
追伸

https://www.tokiko.com/concertinfo/view/591
6月13日(日)高島市民会館にて加藤登紀子さんが来られ、なんと私が所属する吹奏楽団に演奏依頼を頂き協演する事になりました。
有名な方との協演といえば私が高校生の時に
滋賀県で第19回全国育樹祭があり演奏隊として参加しました。皇太子殿下と皇太子妃が有らせられ
司会者に沢口靖子さんが来られてました。
しかしながら私個人は、仕事がありますので参加出来ません。残念ですが。
エイプリルフールネタをひとつ
村上おとり店では今シーズンから日本語に加えて
スワヒリ語でも河川案内します。ジャンボ!ってね。
当然ウソですので😆悪しからず。