2021年05月
午後5時の川の状況
午後5時の川の状況
ようやく見慣れたいつもの風景になってきました。
本日、水位を10cm高に設定しました。
村上おとり店独自の基準です。




↓黒の結束バンドが平水ラインを指しています。
水深40cmです。



ここ数日は梅雨の中休みでいい天気ですが、先日の大雨の増水で白川の状態はまだ変わりません。
(解禁間近なのに残念な情報をストレートに伝える
正直すぎる私をどうかお許しください。)


弁天の瀬の風景は去年と変わっていません。
さて少し気が早いですが、解禁日のお知らせ
朽木漁協の鮎の友釣りの解禁(友釣り専用区)は
6月1日(火曜日)日の出です。
村上おとり店の営業開始は6月1日午前2時からです。
前日、前夜のオールナイトの営業はありません。
昨年と同じくコロナ対策としてお客様のエチケットをお願い致します。
今日は朽木漁協理事として河川敷の草刈りに参加しました。
午前8:30朽木漁協に組合長と役員と監視員さんの総勢8名が集合

草刈り途中に気ままに川を撮っています。
参考にしてください。







昨年の秋から大きく河原は変わっていませんが、
出合いから下流は河川改修の影響で河川の両側の堤防が変わっています。特に高岩橋付近の足場が良くなったかなと思います。
いずれにせよ河川敷に於ましてはお客様其々、安全に行動して頂きます様よろしくお願い致します。
村上おとり店ブログの過去のアーカイブから
去年令和2年の友釣り解禁日の釣果
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/32414498.html
令和元年の友釣り解禁日の釣果
皆様お忘れかも知れませんが、この年の解禁日も6月1日(土)
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29361683.html
ずっと遡って村上おとり店ブログの始まりは
平成20年の友釣り解禁日からスタートでした。
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29977590.html
追伸
先日お知らせした朽木漁協オリジナルの
“朽木鮎”ステッカーの配布方法ですが


数量に限りがあり、いつも当店を御愛顧頂ける常連のお客様に手にして頂きたいので、
釣果を報告して頂いた際に大小1枚ずつをお渡ししようと思います。
なお朽木漁協の入川券販売所の安曇川荘・さかいオトリ店・村上おとり店にあります。
配布方法はそれぞれの店に一任となっています。
本日、水位を10cm高に設定しました。
村上おとり店独自の基準です。




↓黒の結束バンドが平水ラインを指しています。
水深40cmです。



ここ数日は梅雨の中休みでいい天気ですが、先日の大雨の増水で白川の状態はまだ変わりません。
(解禁間近なのに残念な情報をストレートに伝える
正直すぎる私をどうかお許しください。)


弁天の瀬の風景は去年と変わっていません。
さて少し気が早いですが、解禁日のお知らせ
朽木漁協の鮎の友釣りの解禁(友釣り専用区)は
6月1日(火曜日)日の出です。
村上おとり店の営業開始は6月1日午前2時からです。
前日、前夜のオールナイトの営業はありません。
昨年と同じくコロナ対策としてお客様のエチケットをお願い致します。
今日は朽木漁協理事として河川敷の草刈りに参加しました。
午前8:30朽木漁協に組合長と役員と監視員さんの総勢8名が集合

草刈り途中に気ままに川を撮っています。
参考にしてください。







昨年の秋から大きく河原は変わっていませんが、
出合いから下流は河川改修の影響で河川の両側の堤防が変わっています。特に高岩橋付近の足場が良くなったかなと思います。
いずれにせよ河川敷に於ましてはお客様其々、安全に行動して頂きます様よろしくお願い致します。
村上おとり店ブログの過去のアーカイブから
去年令和2年の友釣り解禁日の釣果
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/32414498.html
令和元年の友釣り解禁日の釣果
皆様お忘れかも知れませんが、この年の解禁日も6月1日(土)
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29361683.html
ずっと遡って村上おとり店ブログの始まりは
平成20年の友釣り解禁日からスタートでした。
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/29977590.html
追伸
先日お知らせした朽木漁協オリジナルの
“朽木鮎”ステッカーの配布方法ですが


数量に限りがあり、いつも当店を御愛顧頂ける常連のお客様に手にして頂きたいので、
釣果を報告して頂いた際に大小1枚ずつをお渡ししようと思います。
なお朽木漁協の入川券販売所の安曇川荘・さかいオトリ店・村上おとり店にあります。
配布方法はそれぞれの店に一任となっています。
雨は大した事は無かった
今日は盛りだくさん
今日は一日朽木漁協の事務所に係りきりでした。
美味しい珈琲を飲みながら

午前中は朽木漁協入川券販売所会議

午後から第3回定例役員会会議
そして今日は皆様へ報告事項が3点あり、
関心が高そうな事から報告していきます。
まず1点目は当店前の堤防の丸太のベンチが改修されました
一箇所腐りかけていた丸太ベンチは角材のベンチになりました。

2点目はついに朽木漁協のステッカーが出来ました。
カタブツの朽木漁協らしく堅い字体に真四角のステッカーで、川の流れを思わせる和柄をバックにして。
このステッカーはなんと無料で皆様に手に取って頂く予定ですが、配布方法は考え中です。

なお大きい方が57✖️171ミリで
小さい方が28✖️84ミリです。
水に濡れても大丈夫で剥がしても跡が残りにくい素材を選びました。

参考に当店の囮缶と引舟に貼ってみました。
昭和テイストな渋いステッカーですね。
そして第3点目、一番関心が薄いと思われますが
試し釣りの件
明日が試し釣りの予定でしたが大雨予報なので、無理だな〜なんて思っていたら、
今日の午後、監視員さんが『じゃあこれから行って来たるわ』って行って下さいました。
惜しまれる事に私達は定例役員会議の最中で同行できず、
会議終了間近にジップロックに入れて事務所に届けてありまして、どこで釣ったか等の大事な情報が分からないまま。エエ鮎だけを残して田んぼの草刈りに行かれて電話も繋がらない。

当店のおとり鮎2尾を含む6尾


惚れ惚れするぐらいのエエ鮎ぢゃないですか😍
たぶん村上おとり店前で釣れたんだと思いますが、定かではありません。分かり次第書き加えたいと思います。
美味しい珈琲を飲みながら

午前中は朽木漁協入川券販売所会議

午後から第3回定例役員会会議

そして今日は皆様へ報告事項が3点あり、
関心が高そうな事から報告していきます。
まず1点目は当店前の堤防の丸太のベンチが改修されました

一箇所腐りかけていた丸太ベンチは角材のベンチになりました。

2点目はついに朽木漁協のステッカーが出来ました。
カタブツの朽木漁協らしく堅い字体に真四角のステッカーで、川の流れを思わせる和柄をバックにして。
このステッカーはなんと無料で皆様に手に取って頂く予定ですが、配布方法は考え中です。

なお大きい方が57✖️171ミリで
小さい方が28✖️84ミリです。
水に濡れても大丈夫で剥がしても跡が残りにくい素材を選びました。

参考に当店の囮缶と引舟に貼ってみました。
昭和テイストな渋いステッカーですね。
そして第3点目、一番関心が薄いと思われますが
試し釣りの件
明日が試し釣りの予定でしたが大雨予報なので、無理だな〜なんて思っていたら、
今日の午後、監視員さんが『じゃあこれから行って来たるわ』って行って下さいました。
惜しまれる事に私達は定例役員会議の最中で同行できず、
会議終了間近にジップロックに入れて事務所に届けてありまして、どこで釣ったか等の大事な情報が分からないまま。エエ鮎だけを残して田んぼの草刈りに行かれて電話も繋がらない。

当店のおとり鮎2尾を含む6尾


惚れ惚れするぐらいのエエ鮎ぢゃないですか😍
たぶん村上おとり店前で釣れたんだと思いますが、定かではありません。分かり次第書き加えたいと思います。
梅雨の中休み
ここ数日気持ちいい晴天が続き
先日の大雨の増水から、ハイスピードで回復する安曇川であります。
透明度が増してきたので水位基準棒の設置を決行しました。なお設置場所はここ数年変わらずここです。
変わらないのが一番です。体調も年齢も頭髪も。




当店前の景色は去年と変化無いように感じます。
釣果も去年と変化無いと良いのですが。

とりあえずの設置ですので平水ラインがまだ決まってませんので、何cm高いかは不明という事にします。



濁りはほぼ無いと言えるのでしょうか。

水温は意外にも高いなと思いました。

今シーズンもどうぞ宜しくお願い申し上げ奉ります。
実は既に鮎は入荷しているのですが
コロナの影響で報告が遅れていました。


解禁日のおとり鮎はこれぐらいのサイズは必要かな?と思案している最中です。
解禁まであと6日、
今日の様な晴天が続けば絶好の解禁日和になると思いますが、

明後日(5/27木)は大雨予報😭
天気予報がハズレる事を願います。
って事は試し釣りの日は大雨⁉️
アカンやん。
コロナ禍もあり密を避ける事も考慮した平日解禁ですので、試し釣り無しでどこが良いのか分からないのも密を避ける策のひとつかもしれません。
最後になりましたが、
皆様の良識ある行動をお願い致します。
先日の大雨の増水から、ハイスピードで回復する安曇川であります。
透明度が増してきたので水位基準棒の設置を決行しました。なお設置場所はここ数年変わらずここです。
変わらないのが一番です。体調も年齢も頭髪も。




当店前の景色は去年と変化無いように感じます。
釣果も去年と変化無いと良いのですが。

とりあえずの設置ですので平水ラインがまだ決まってませんので、何cm高いかは不明という事にします。



濁りはほぼ無いと言えるのでしょうか。

水温は意外にも高いなと思いました。

今シーズンもどうぞ宜しくお願い申し上げ奉ります。
実は既に鮎は入荷しているのですが
コロナの影響で報告が遅れていました。


解禁日のおとり鮎はこれぐらいのサイズは必要かな?と思案している最中です。
解禁まであと6日、
今日の様な晴天が続けば絶好の解禁日和になると思いますが、

明後日(5/27木)は大雨予報😭
天気予報がハズレる事を願います。
って事は試し釣りの日は大雨⁉️
アカンやん。
コロナ禍もあり密を避ける事も考慮した平日解禁ですので、試し釣り無しでどこが良いのか分からないのも密を避ける策のひとつかもしれません。
最後になりましたが、
皆様の良識ある行動をお願い致します。
朽木鮎ステッカー完成
解禁前はいつも苦悶の日々
ようやく一休み
鮎に危険が迫る
三重県は暑かった
今日もこんな高い橋から放流でした。


協力してくださる現地の組合員さんに感謝感謝です。


放流した鮎はみんな揃って上流へ昇って行きました。
ちなみに昨日の放流の写真は撮り忘れたのですが、
放流後に組合長さんから豪華なランチをご馳走に

割烹でランチなんてス・テ・キ🥰
この箸袋でどこの川か調べて下さい。
カハダキョウって読みますよ〜
追伸
朽木漁協の種鮎放流はいつの間にやら
なんとなんと
2810kg‼️(去年は2770kgでした)
しかもまだ放流する予定って、おとり店にとってはむしろプレッシャーですけど😅

http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki/
今年の川村組合長のやる気は凄まじいです。
しかも軽トラで港と朽木を何往復したのか、
想像を絶する😱
解禁日から鮎で溢れる朽木へ
どうぞお越し下さい。っと書きたい所ですが
コロナ禍もあるので
どうするかどうかはご自身で判断下さい。
朽木漁協放流ブログも更新されています。
なおここに映るのは監視員としてもお世話になっている三原監事さんです。

http://3825410740.blog.jp/archives/8756227.html
下呂よいとこ一度はおいで
豊富な水量の大きな川の大きな橋から





やっぱり日本三名泉に行くべきで


トラックが置ける河川敷からほど近い温泉♨️に
内風呂の無い、露天風呂だけの施設で色々安心して入れました。人も少なかったし。
まだ決定では無いんですが、来週末にもまたここに来るみたいです。
仕事の後のひとっ風呂はええもんです。
追伸
朽木漁協の放流ブログが更新されています。

http://3825410740.blog.jp/archives/8738856.html
皆様の頑張り、特に川村組合長の努力には頭が下がりぱなしです。
組合ブログの画像に私と同じヘアースタイルの坊主頭に方が写っていますが、事務員の川妻さんです。
放流量は2000kgに達した模様。

http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki/
今日は森林浴
GWもお終い
今日はこんな自然豊かなところで放流



脚がすくむぐらい高いところから鮎を入れたバケツをロープで下ろして



こんな透き通った大きな淵に放流
↓近くの道の駅でランチを購入

春なのに栗ご飯、
でも美味しいものに季節は関係ないですよね😁
ここはどこかは、この『でんがら』を検索すると分かります。ニクイ演出でしょ😊
やっぱりGWですね。
車が多いこと多いこと。
遠方ナンバーを多数見かけた。
鹿児島、長崎、仙台、苫小牧ナンバーなんかも。
リッチな旅にうらやましいなぁと呟くのでした。
渋滞は無かったものの、サービスエリアの駐車場はいっぱいでした。
あのバイ菌の件もあるんで人の多いところには行っていません。
解禁を間近に控えているので、観戦する訳にはいかないですもんね。
あっ漢字を間違えた。
追伸
朽木漁協の放流ブログが更新されています。
要チェックです。

朽木漁協放流ブログ
http://3825410740.blog.jp/
朽木漁協の放流量は1700kgと
目標増殖量(最低ライン)まであと330kgになりました。

朽木漁協HPトップページより
http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki/



脚がすくむぐらい高いところから鮎を入れたバケツをロープで下ろして



こんな透き通った大きな淵に放流
↓近くの道の駅でランチを購入

春なのに栗ご飯、
でも美味しいものに季節は関係ないですよね😁
ここはどこかは、この『でんがら』を検索すると分かります。ニクイ演出でしょ😊
やっぱりGWですね。
車が多いこと多いこと。
遠方ナンバーを多数見かけた。
鹿児島、長崎、仙台、苫小牧ナンバーなんかも。
リッチな旅にうらやましいなぁと呟くのでした。
渋滞は無かったものの、サービスエリアの駐車場はいっぱいでした。
あのバイ菌の件もあるんで人の多いところには行っていません。
解禁を間近に控えているので、観戦する訳にはいかないですもんね。
あっ漢字を間違えた。
追伸
朽木漁協の放流ブログが更新されています。
要チェックです。

朽木漁協放流ブログ
http://3825410740.blog.jp/
朽木漁協の放流量は1700kgと
目標増殖量(最低ライン)まであと330kgになりました。

朽木漁協HPトップページより
http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki/
今日は支流へ
今日の午後はゆっくりまったり
今日は朝から安曇川上流の葛川漁協の放流へ行き



葛川漁協さんの鮎釣り解禁日は6月26日です。

http://katsuragawa-gyokyou.com/smarts/index/9/
午後から家でゆっくりまったりと草刈り三昧でした。


雑草は新芽の柔らかい時にヒモで刈っておいたほうが後が楽ですもんね。後1ヶ月放置して解禁直前に刃で刈るのも良いけど、ヒモの方が断然楽です。
そして
久々の川の状況
ぐるっとパノラマ撮影






意外と石は綺麗?



葛川漁協さんの鮎釣り解禁日は6月26日です。

http://katsuragawa-gyokyou.com/smarts/index/9/
午後から家でゆっくりまったりと草刈り三昧でした。


雑草は新芽の柔らかい時にヒモで刈っておいたほうが後が楽ですもんね。後1ヶ月放置して解禁直前に刃で刈るのも良いけど、ヒモの方が断然楽です。
そして
久々の川の状況
ぐるっとパノラマ撮影






意外と石は綺麗?

朽木漁協の放流はまだまだ続く
今日は沢山獲れていた場合を想定して
このいつもの20年物のトラック借りてきました。
↓ここはマキノ町のとある港
ここは朽木としては大漁の300kg余りを積込み
(軽トラなら1回60kgの5往復です)

↓積込み用の立派なプラットフォームがある大型漁港です。


↓4/19の今年最初の湖産養殖の仕立て鮎600kgを放流した
船橋下流のほぼ同じところでヤナ漁の種鮎250kg放流





昨夜の豪雨でチョイ濁りで水中写真はイマイチですね。
↓次に上流の桑野橋下流から同じ種鮎を50kg放流


本日第二便はチョット南の今津町の港で60kg積込み


↓高岩橋上流
ここも4/19の今年最初の仕立て鮎100kgを放流した同じ場所から
ヤナ漁の種鮎60kg放流



朽木漁協ブログも更新されています。

http://3825410740.blog.jp/archives/8691734.html
朽木漁協の目標増殖量(俗に言う義務放流量ですね)は
2030kgですが、昨年度は2770kgを放流しています。
5/2現在で1200kg放流してあります。

川村組合長曰く『今年は3000kg放流するぞ』って😅
ただせさえ大型台風の増水で莫大な数の天然遡上があるのにね〜
6/1の解禁日に、マッ黄っ黄ぃ〜のエエ鮎を釣ってもらうことだけしか頭に無いんですよ
↓去年の試し釣りの鮎です♪
今年もこんなのが解禁日に釣れる事を願っています。

明日は水産会社の放流のバイトに行きますので、朽木漁協の放流には参加出来ません。
今週末ぐらいから放流行脚の後半戦が始まりますので
体調管理に努めてまいります。
追伸
最近ええもん食ってる画像投稿して無いな〜って?
コロナが心配でどうしてもコンビニ弁当をトラックで食べる事が多い気がします。
王将に行きたいけど、あの狭い仕切りに挟まれてまで食べるのは❓な気分ですね。
朽木漁協の種鮎放流続々
ここ数日のまとまった雨でようやく琵琶湖に注ぐ各河川への鮎の遡上が始まった様で、
朽木漁協待望のヤナ漁の種鮎が入手出来たので早速放流を実施しました。
(実は私、今日は岐阜県の某河川の放流に行くはずが増水で延期となって、
偶々ステイホームしてたので、丁度良かったんです)
積込み風景です。

本日1回目は出合いの北川側に60kg放流





もっと大きいのも居たんですが、この子しか私の掌に乗ってくれなかったんです。平均10gとして6万尾北川へ昇って行きましたよ〜
本日2回目は村井橋上流に50kg



川村組合長と事務所の大塚さん、お揃いのジャンパー着てますね。
明日も引き続きヤナ漁の種鮎を放流する予定です。
明日はもうチョット大きなトラックで沢山運ぶと思います。
そして明後日は安曇川最上流の葛川漁協さんの放流へ
お邪魔します。
追伸
朽木漁協の放流は理事として参加していますが、
ボランティアでは無く、ちゃんと手間賃頂いています。
水産会社と漁協とどっちの手間賃が良いのか?
色々深い訳があって何とも言えないです🤐
でもトラックの運転と鮎を扱うのが好きなのは確かです。色んな所に行って色んな人脈作りが出来て夏の鮎釣りにも繋がる素敵な仕事です。
『兄ちゃんユーツーブで見たことあるわ!』
って初対面の方から言われると嬉しいです😊
朽木漁協待望のヤナ漁の種鮎が入手出来たので早速放流を実施しました。
(実は私、今日は岐阜県の某河川の放流に行くはずが増水で延期となって、
偶々ステイホームしてたので、丁度良かったんです)
積込み風景です。


本日1回目は出合いの北川側に60kg放流





もっと大きいのも居たんですが、この子しか私の掌に乗ってくれなかったんです。平均10gとして6万尾北川へ昇って行きましたよ〜
本日2回目は村井橋上流に50kg



川村組合長と事務所の大塚さん、お揃いのジャンパー着てますね。
明日も引き続きヤナ漁の種鮎を放流する予定です。
明日はもうチョット大きなトラックで沢山運ぶと思います。
そして明後日は安曇川最上流の葛川漁協さんの放流へ
お邪魔します。
追伸
朽木漁協の放流は理事として参加していますが、
ボランティアでは無く、ちゃんと手間賃頂いています。
水産会社と漁協とどっちの手間賃が良いのか?
色々深い訳があって何とも言えないです🤐
でもトラックの運転と鮎を扱うのが好きなのは確かです。色んな所に行って色んな人脈作りが出来て夏の鮎釣りにも繋がる素敵な仕事です。
『兄ちゃんユーツーブで見たことあるわ!』
って初対面の方から言われると嬉しいです😊