2022年07月






急に
今年と去年の釣果の比較をしてみようと思いました。
去年の令和3年7月31日の釣果です。

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/35641858.html
去年はもう既に天然遡上が到達していたのです。
しかし今年の様な良型は混じらない
安曇川サイズですね。
お詫び
昨日の釣果において
奈良県の皆巳様の釣行の場所を書き忘れていました。
今朝お客様から指摘いただき、編集しておきました。
当店の養殖池に引き入れている川からの水路の現在の濁り具合です。
赤濁りや泥濁りではなく、濃いめの笹濁りって感じでしょうか。

↓水位は船橋の防災カメラを参考にしてください。

https://shiga-bousai.jp/wl/wl_graph03.php?sid=19058&id1=7&id2=1&id3=13&id4=26&interval=60
19:20にマイナス1.11まで上昇して
その後減水傾向にある様ですね。
支流の状況は明日の朝にならないと分かりません。
赤濁りや泥濁りではなく、濃いめの笹濁りって感じでしょうか。

↓水位は船橋の防災カメラを参考にしてください。

https://shiga-bousai.jp/wl/wl_graph03.php?sid=19058&id1=7&id2=1&id3=13&id4=26&interval=60
19:20にマイナス1.11まで上昇して
その後減水傾向にある様ですね。
支流の状況は明日の朝にならないと分かりません。
安土町の福嶋様は当店前にて
12〜18cmを31尾
昨日と連続でご来店





京都市の小林様は当店〜船橋にて36尾


高槻市の池田様は当店前と北川向所にて23尾
最大と最小サイズは両方当店前で
中ぐらいのんはほとんど北川だったそうです。



伊丹市の西様は朽木オートキャンプ場と荒川にて
56尾(画像は2人分の86尾)

亀岡市の春名様より針畑川での釣果報告をLINEで頂きましたので、ブログに掲載させてもらいます。
お疲れ様です。
今日の針畑川の釣果です。6時半から12時半まで平良を数カ所釣り歩き、13から20センチまでを43匹。
今回の増水で川が掘れたとこや、逆に砂利で埋まってしまったポイントもありました。
例年よりアユは小さめですが、魚影は濃いのでこれからも楽しみです
ちなみに針畑川から能見峠登るまでに久多の集落で、今からお盆頃まで北山友禅菊が見ごろで癒されております







12〜18cmを31尾
昨日と連続でご来店





京都市の小林様は当店〜船橋にて36尾


高槻市の池田様は当店前と北川向所にて23尾
最大と最小サイズは両方当店前で
中ぐらいのんはほとんど北川だったそうです。



伊丹市の西様は朽木オートキャンプ場と荒川にて
56尾(画像は2人分の86尾)

亀岡市の春名様より針畑川での釣果報告をLINEで頂きましたので、ブログに掲載させてもらいます。
お疲れ様です。
今日の針畑川の釣果です。6時半から12時半まで平良を数カ所釣り歩き、13から20センチまでを43匹。
今回の増水で川が掘れたとこや、逆に砂利で埋まってしまったポイントもありました。
例年よりアユは小さめですが、魚影は濃いのでこれからも楽しみです
ちなみに針畑川から能見峠登るまでに久多の集落で、今からお盆頃まで北山友禅菊が見ごろで癒されております


















水位は35cm高、笹濁り
昨夜に降った豪雨により
増水しています。
本日当店前での釣行は厳しいかと思います。
今後の天候次第で濁りは澄んでくるかも知れませんが、水量は通常時より多いので十分注意が必要かと思います。
北川山神橋

http://bousai.city.takashima.lg.jp/cctv/cameras/4
支流の源流部はおそらく澄んでいます。









当店前は水位25cm高、濁り無し
アカの残り具合を皆様にお伝え出来るかと思い
水中写真も参考までに上げておきます。
(場所は水位棒付近の長靴で入れる深さのヘチです)








見え難いです。
本日当店前にはお二人釣行されています。
晴天ですし、水温も適温かと思いますので、
釣果を頂けるのか?と思いお待ちしているところです。
北川と麻生川の合流を見てきました。




北川と麻生川共に川幅いっぱいに流れています。
濁りはありません。
オマケとして本流の友釣り専用区の下限の
高岩橋を見てきました。


荒川へ流れ下る水量も気になるのですが、
遡上鮎の姿があるのか?と思いましたが、
残念ながら見つけられませんでした。


朽木漁協上山理事より情報提供
午後4時現在の状況です。北川向所橋と麻生川おそごえ橋はいずれも増水はまだあるものの、水質はほぼ透明で友釣りは可能です🙆











水位は30cm高、
ヘチはほぼ濁り無しですが

流心付近は笹濁り
北川山神橋も同じく濁り有りの様です。

http://bousai.city.takashima.lg.jp/cctv/cameras/4
また時間を作って支流見てきます。
3連休の17日の大雨の時のように、支流の源流部は
澄んでいると思います。
朽木漁協上山理事より情報提供
7/20午前5時の状況。北川向所橋は増水と濁りがあり釣りは不可能ですが、午前中で濁りは半減しそうです。麻生川おそごえ橋は増水して濁りもありますが、釣りは何とか可能な感じです。










水位は28cm高、赤濁り
午前4時半より更に増水して、濁りが濃くなった様に感じます。
3連休中日とすれば残念ですけども
安曇川朽木漁協の後半戦に臨む為の
リセットボタンが押されたと考えると
恵みの雨である事には違い無いです。
(特に支流ですね♪)
懸念事項としましては、
琵琶湖からの天然遡上の比較的小ぶりな鮎が
比較的多めに遡上してくるのでは?
と言う事でしょうか😅
良型を中心に数釣りが愉しめていただけに
少し複雑な気持ちですね🤪
例年の如くですが、
支流から回復していき
本流は1週間から10日後にはイケる様になるのか?と思われます。
また間を見つけて支流の見回りに行ってきます。
追伸
昨日の晩は
趣味のバンド活動でした😘
コロナ前からほぼ2年ぶりの
夏祭りの依頼演奏


従兄弟から借りたバリトンサックスで出演しました♫

ゲストのヴォーカリストさんです。


話題のラッピングピアノです🎹

JR近江今津駅前の商店街の夏祭りでした。










午前2時ごろ非常に激しい雷雨となり
その影響でこの様に豹変しています。
水位8cm高、赤濁り
本日本流の釣行は難しいそうです。

http://bousai.city.takashima.lg.jp/cctv/cameras/4
北川山神橋もこの通り、見に行くまでもありません。
朽木漁協上山理事より情報提供
7/17午前5時15分現在、
北川も麻生川も濁流状態です😭


どーしても竿出したいと仰せのお客様には
支流3河川の源流まで行けば、濁りは澄んでいると思います。
しかし鮎釣りと言うより渓流魚釣りかも知れないですが😅
ちなみに
船橋の防災カメラでは

http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/camDetail_6191FF14.html
午前3:40がピークの-1.19mで1時間に10cm減水している様です。
しかし濁りが澄むのは、
本日午後なのか?
明日なのか?
なんとも言えないです。
午前5時20分追記
安曇川上流域は澄んでいるらしいです。
お客様からの情報提供です。
どこまで上流かは現在情報収集中です。
葛川漁協はOKです。

https://katsuragawa-gyokyou.com/









水位は若干上昇して6cm高、濁り無し
月が写り込むのは今季初ですね。
日照時間が短くなってきた証でしょうか?
船橋の防災カメラによると
夜間に水位が5cm程上下していた様です。

https://shiga-bousai.jp/wl/wl_graph03.php?sid=19058&id1=7&id2=1&id3=13&id4=26&interval=60
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
アーカイブ