村上おとり店

滋賀県の一級河川の安曇川中流の朽木漁区のおとり店の村上おとり店の河川情報ブログです。

2023年02月

ずっと行きたいな〜って思っていたところに
思い付きで行ってきました♪

↓明石大橋じゃないですよ
IMG_1490
奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です

私、こんな古い構造物が大好きです😍

IMG_1489

渡るとギシギシ、ミシミシ愉快な音が鳴って
グラグラ揺れて楽しかった🤩

IMG_1486


IMG_1501

初めて行った十津川村は
何も無いズクシで
コンビニが無いので、

道端のこんな渋い大衆食堂は
入るかどうか迷う躊躇なく即決で入りました。

IMG_1507

野菜炒めと豚汁とご飯大1000円ちょっとでした

IMG_1505
優しい味付けで毎日通いたくなるお店でした♪


もうひとつの目的地は熊野詣をすること

朝7時の熊野本宮大社です。

IMG_1512

前夜は十津川村の温泉♨️と
熊野本宮大社の
熊野川の河原の広大な駐車場で
車中泊して
IMG_1509

朝からぐる〜とウォーキング
IMG_1511
社務所が8時からって事を行ってから気付き
仕方なく何も買わず
次の熊野速玉大社へ

朝9時ごろ、熊野川の河口近くの新宮にある
熊野速玉大社へ

IMG_1515

そして神倉神社も

IMG_1516

凄い階段で

IMG_1523
階段というより岩壁をよじ登る様です

IMG_1524
IMG_1520
IMG_1522


貧乏旅行なのでランチは
道の駅で買った地元のおばちゃん手作りの
お弁当を車内で食べた
IMG_1525
ついデザートに手が出てしまう😘
IMG_1526

そして熊野那智大社へ
IMG_1527

IMG_1528
IMG_1538
IMG_1539

那智大社の境内にこんな

IMG_1535
IMG_1536
IMG_1537

ここで今回の旅の目的を御披露目

IMG_1533

汚い字で恐縮ですが😫
『安曇川朽木、朽木漁協令和5年平穏なシーズンになります様』

IMG_1534
商売繁盛?大漁祈願?
いつも通りの平穏で良いんです。
多くは望みません☺️
私、そんな控えめな性格ですので。
顔つきも控え目ですもんね😘


さすが南国は2月だというのに
もう梅が咲いて

IMG_1529
花の蜜を求めて野鳥の姿も

IMG_1530
IMG_1531
IMG_1542
IMG_1540
IMG_1544

青岸渡寺も行きましたけど、写真は控え目です。
何故なら撮影禁止って書いてあったから😰

みんな撮りまくってるんで、
私もつい🥺
私はSNSで拡散はしないので、
当店の私的な話題のみを綴ったブログだけでの公開なので多めに見てください🥺

IMG_1548

最後に那智の大滝へ

IMG_1546
IMG_1545
IMG_1547



登山したぐらい歩いてヘトヘト
汗をかいたので温泉に入りたくなって

大奮発して
有名なホテル浦島の日帰り温泉へ
IMG_1569
IMG_1568
IMG_1567
IMG_1565
IMG_1563

内湯巡りを楽しみ満喫しました。

IMG_1549

泊まらないのに、ホテル内をウロウロ

IMG_1552
IMG_1556
IMG_1561
IMG_1560
半島全て敷地内って凄いホテルですね。

ここで朽木の友達からこんなLINEが届く
IMG_1572
桑野橋😰
季節逆戻り〜



ケチケチ貧乏旅の予定が
ちょっと財布の紐が緩んだせいで

車中泊を断念して
格安のビジネスホテルに泊まる事になり
勝浦のオーシャンビューです
IMG_1575
IMG_1576
IMG_1585

夕食は近くのマグロづくしの定食屋さんで
IMG_1573
ご飯大盛り無料って書いてあったから
ここまで盛るか😅
日本昔話の盛り方😆


3日目の朝ごはんはホテルの朝ごはん
IMG_1581
焼き魚にキビナゴが
IMG_1582

20代の頃、タチウオ用のエサのパック詰め作業を思い出した。
今回の旅でこんな再開を果たすとは



帰りは紀伊半島をぐるっと回ろうと
橋杭岩を見て
IMG_1595
IMG_1592
小魚見つけました。
IMG_1591

潮岬に寄り
IMG_1600
IMG_1602

近くのおばさまに撮影をお願いして

IMG_1598

その後白浜のとれとれ市場で
土産物を物色して

IMG_1604

ランチはまた車内で弁当

IMG_1605


今回の旅の目的には他の見方もあり
数年前、画像データが残ってないのですが
種鮎の放流で熊野川漁協に一度だけお世話になった事があり
その時に車窓から瀞峡の景色を目にして
交差点の道路標識に熊野本宮大社の文字を見て
参りたい衝動に駆られたのですが、
トラックで行っている上に、片道5時間という遠方を日帰りできているのもあり
断念せざるを得なかったので、

今回それを果たしたということもあります。



追伸

勝浦港近くの土産屋でこんな懐かしい物を発見しました。
IMG_1587
マグロの遠洋漁業の船員さんに引き合いがあるのだとか。
私が小学生の時に、母方の祖父が吸っていました。私はその光景を見て育っているので、タバコは吸いたいと思わない😅





3月11日(土)は朽木漁協の令和5年度シーズンの最初の渓流釣りの解禁日。
タイトルのあと1ヶ月は間違いですね😅

先週末に朽木スキー場は雪不足で営業が終了して
ここ数日は来月からスタートする
朽木漁協の新しいホームページの移行作業に
立会いに朽木漁協事務所へ行ったり行かなかったり。



本邦初公開、新しいホームページです。
中身は今こしらえてますので、
もう少しお待ちください。
なお画像はスライドで数枚入れ替わります。
FullSizeRender


そして

そろそろ渓流の河川情報を載せる時期が来たかな😊っと

撮ってきました♪



まずは北川三ツ石
雪解け水の影響で轟々と流れています。
IMG_1422

北川と麻生川の合流
この辺りの道路状況は良好ですが

IMG_1424
IMG_1426
IMG_1427


麻生川の樋口橋
橋の上はアイスバーン

IMG_1429
IMG_1430
IMG_1432

麻生川の次の橋の大畠橋まで来ると
橋以外もアイスバーン
IMG_1434
IMG_1435
木地山まで行く気力が無くなり
Uターンして次は北川へ


北川下流部の放流箇所の常連の
向所橋
IMG_1436
IMG_1437
IMG_1438
次は魚の絵が描いてある家のある
立戸橋
IMG_1443
IMG_1440
IMG_1442


北川の中流部のメイン❓の
上村バス停前
陽当たりの良い場所は雪が少ないですね。
IMG_1444
IMG_1445
IMG_1446

ここから上流の能家地区は桁違いに雪があると思うので、ここでUターンして帰路につきました。

先日の雨と晴天で根雪は解けたのですが、
ここ数日の雪で道路状況はご覧の通りです。
スタッドレスタイヤの4輪駆動車でも慎重な運転を必要とする道路状況ですので、
くれぐれもノーマルタイヤでの下見は控えてください。

また時間を見つけて針畑川を見てきます。
また各支流に注ぐ谷川は下見には行きませんので悪しからず。


当店付近の積雪状況はというと
こんな感じ
IMG_1449
IMG_1448

春の足音が聞こえるかなぁ☺️

梅の蕾は膨らんできてるかも?

1日の大半をこの下剤とiPadで過ごしました。
IMG_1368
見てる映画は
令和でも流行ってる🤩
のサタデーナイトフィーバーですよ😘


トイレに駆け込む回数は数知れず

検査の結果、キレイだったよ。って
先週の胃カメラの時に食堂に気になる病理組織があったそうで、摘出して検査してもらったのですが、そちらも問題を起こす様なものでは無いと
お墨付きを頂きました😮‍💨

↓食事中の方、
見苦しい物をお見せしてすいません。
IMG_1372

病院を出てから空腹を満たすために向かったのは、近くの有名な全国チェーンのうどん店の道の挟んで向かいのうどん屋さん😄

卵かけご飯食べ放題の文字に釣られた


IMG_1371

カレーうどんと卵かけご飯

IMG_1370
卵かけご飯をお代わりしたのは言うまでも無い

胃に負担をかけない様にって言われたのに
炭水化物でお腹いっぱい🥰





コロナ禍を経て、
ようやく開催されたフィッシングショーへ
朽木の若手鮎師と共に
大阪インテックスに行きました。

IMG_1308

大勢のお客様で賑わい
撮影は満足に出来ない物の
要所要所で著名な方と撮影してきました♪


IMG_1326
IMG_1325

実はこの方と撮影出来て
1番嬉しかった😆
同業者で同じヘアスタイル
他人の様な気がしない

IMG_1347
IMG_1335

↓同行した
ヤス兄(グレーの上着)と
テツ兄(黒の上着)は
支流用の短竿の選定に余念が無い様子で
IMG_1321

IMG_1313




IMG_1328
IMG_1329
可能なら購入して持って帰りたいぐらいの気持ちだった様でした。




その後
雪国の田舎者3人組は
憧れの有名店で美味いもんが食べたい😋
ということで
ちょっと頑張って本店へ足を運びました🦶
IMG_1356
IMG_1350
IMG_1352

今日は行きも帰りも弥兄の運転にお世話になりました。
IMG_1357




明後日は心配心配の大腸カメラを受けます📸
ヤバいもん見つかったらどーしよ🥺

このページのトップヘ