村上おとり店

滋賀県の一級河川の安曇川中流の朽木漁区のおとり店の村上おとり店の河川情報ブログです。

カテゴリ: 川情報

IMG_2838
IMG_2839
IMG_2840
IMG_2841
IMG_2842
IMG_2843
IMG_2845
IMG_2844
水位は40cm高、濁り無し



気温11℃、解禁日の朝の様な寒い朝です。
IMG_2846

IMG_2829
IMG_2830
IMG_2831
IMG_2832
IMG_2833
IMG_2834
IMG_2835
IMG_2836
水位は45cm高、

底の石がうっすら見えるぐらいに澄んできました。

IMG_2822
IMG_2823
IMG_2824
IMG_2825
IMG_2826
IMG_2827
IMG_2828
水位は50cm高、薄い笹濁り


水位基準棒に引っかかった草を取りたいんですけど、水深90cmありますので断念しました。
自分がもう若くないのを分かっているので😩

IMG_2815
IMG_2816
IMG_2817
IMG_2818
IMG_2819
IMG_2821
水位は約60cm高、笹濁り

水位基準棒が無事で良かった☺️
IMG_2820


北川三ツ石も見てきました。
IMG_2813
こちらも同じく笹濁りまで回復

IMG_2814

FullSizeRender
http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/camDetail_6191FF14.html


船橋防災カメラによると水位は約80cm高


薄暗い時間に増水した河川に近づくのは
危険だと判断しましたので、
もう少し後に川へ撮影に行きます。

IMG_2800
IMG_2801
IMG_2802
IMG_2803
IMG_2804
IMG_2805

FullSizeRender

http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/camDetail_6191FF14.html


船橋の防災カメラから水位を推測すると
約110cm高

明日明後日の土日の釣行は難しいかと思います。




追伸

午後6時ごろ北川を見に行きました。

北川三ツ石
IMG_2810

北川と麻生川の合流
IMG_2807
IMG_2808

麻生川
IMG_2809




午後6時半の船橋防災カメラでは
FullSizeRender
水位情報で減水を示す↓に変わりましたね





IMG_2794
IMG_2795
IMG_2796
IMG_2797
IMG_2798
水位は約70cm高、赤濁り

水位基準棒の上端が微かに水面に顔を出しています。流失していないのが分かって一安心☺️
IMG_2799


漁協事務所へ行ったついでに
北川三ツ石を見てきました。
IMG_2793


明日の釣行の可否については
なんとも言えないですが、

回復力の強い安曇川ですから
日曜日には澄んできて
月曜日には入川出来るんじゃ?
と思います。

IMG_2783
IMG_2784
IMG_2785
IMG_2786
IMG_2787
IMG_2788
IMG_2789

水位は9cm高、濁り無し



昨日の解禁の状況がヤホーニュースに
掲載されています。
FullSizeRender

https://news.yahoo.co.jp/articles/e01f0ae26f805868b505d6ffc57b2ca479a95f14


IMG_2776
IMG_2777
IMG_2778
IMG_2779
IMG_2780
IMG_2781
IMG_2782
水位は5cm高、濁り無し




6月1日午前2時、
寝坊することなく無事幕開け出来ました😘
IMG_2720
IMG_2721

なんと気温10℃

IMG_2723
IMG_2724

お客様の話では夜明け前の水温は13℃台だったと😱

今日は午前中は竿が曲がらず、
心が折れて途中棄権するお客様や
おとり鮎を追加購入して頂けるお客様が
多数居られ
どうなる事かと心配しましたが、

午後からようやく温かくなってきて
ぼちぼち竿が曲がりだし
夕方には
“なんとか土産が出来たわ”っと
満足度は低いものの納得のいく解禁になった❓
ってお声を多くいただく事が出来ました。

もちろん場所ムラはあるのですが
まっ黄色の良型の姿も確認できて
一安心の解禁日でした。


明日から通常営業の
午前5時開店でお願いします🙇‍♀️


三重県の釣魚好人様は当店前にて
13〜18.5cmを21尾
FullSizeRender
IMG_2746
IMG_2747
IMG_2750
IMG_2749
IMG_2748
IMG_2751



水曜会の橘様は当店前にて26尾
FullSizeRender
IMG_2772
IMG_2773
IMG_2774
IMG_2775


安土町の福嶋様は当店前にて19尾
IMG_2765
IMG_2766
IMG_2768
IMG_2767
IMG_2769


あま市の澤田様は当店前にて17尾
IMG_2762
IMG_2763



大阪市の中川様は当店前にて16尾
IMG_2759
FullSizeRender
IMG_2761


地元高島市の谷崎様は大野堰堤にて13尾
IMG_2728
IMG_2730
IMG_2733



解禁おめでとう㊗️
というメッセージと共に
常連のお客様から
お花💐頂きました🥰

IMG_2734

IMG_2735
IMG_2736
IMG_2737
IMG_2739
IMG_2740
IMG_2741
IMG_2742
水位は5cm高、濁り無し






落とし物のお知らせ

当店前の拾得物です。
IMG_2755
IMG_2754
IMG_2757
IMG_2756

IMG_2711
IMG_2712
IMG_2713
IMG_2714
IMG_2715
水位は7cm高、濁り無し


ちょうど今、陽が沈みました。

IMG_2716
次に陽が出る時から
朽木漁協の鮎友釣りの火蓋が切られます。



なんとか開店準備は整いました。
IMG_2718

試し釣り等の低水準の前評判からか
前日入りのお客様の姿は少なく
比較的静かな解禁日になるのかな😅
と思います。
天気予報も下り坂、
午後から雨に打たれるのかと思います☔️


明日の朝は午前2時開店

令和5年の鮎シーズン
無事全う出来ることを願っております。


追伸

今日も言い忘れたことが😩


昨年と引き続きですが、
QRコード決済のPayPayが利用出来ます。
その他の他社のQRコード決済は利用出来ません。

なお当店ではお客様のスマートフォンのアプリで当店のQRコードを読取り決済して頂きますので

決済時にクレジットカード等を提示して頂いても
当店では利用出来ません。
銀行のキャッシュカードも同様に利用出来ませんので、ご理解よろしくお願いします。

IMG_2705
IMG_2706
IMG_2704
IMG_2707
IMG_2708
水位は8cm高、濁り無し

まずは
午後4時の川の状況
IMG_2693
IMG_2694
IMG_2695
IMG_2696
IMG_2699
FullSizeRender
水位は14cm高、濁り無し




朽木漁協HP
FullSizeRender
https://kutsuki-gyokyo.com/2023/05/29/1704/

こちらで種鮎放流について報告されていますが、
友釣り解禁前の種鮎の放流はひとまず完了しました。
私も当然出役していたせいもあり
村上おとり店の開店準備を今日明日急ピッチで行っています。

おとり鮎等の必要不可欠な準備は完了しているのですが、
駐車場の草刈りや
解禁日情報等の掲載物の準備
氷や清涼飲料水等の商品等の準備が
解禁日に間に合わない可能性があり
いつも当店をご利用いただきますお客様には不自由をおかけするかも知れませんが、
順次準備を行いますので
大目に見てくださいます様よろしくお願い致します🙇‍♀️




友釣り解禁に際しまして
ご利用のお客様にお知らせします。

6月1日(木)解禁日の営業開始時刻は
午前2時を予定しております。
なお翌日以降禁漁となります9月30日まで例外を除き午前5時開店となります。
(例外とは支流の解禁等で早朝開店の要望を頂いた時の事です)


また入川券の販売は
6月1日の午前2時から販売開始です。
前日の販売は一切行いませんのでご理解頂きます様よろしくお願い致します。


追伸

大事な事を言い忘れるとこでした。


価格の見直しについて事ですが、
今まで缶コーヒーを100円で販売してきましたが、120円に改訂させて頂きます。

またメインの商品である
遊漁承認証や活鮎の価格は据置きにて
対応させて頂くつもりですが、

1尾500円のおとり鮎の販売の際
2尾購入の際に1尾オマケする行為は
可能な限り遠慮させて頂きたいと思います。




IMG_2687
IMG_2688
IMG_2689
IMG_2690
IMG_2691

河川状況の問い合わせが多くあり
急遽設置しました。
まだ暫定値ですが、
水位は20cm高、濁り無し

晴天に恵まれ絶好の釣り日和という
タイミングに

朽木漁協として試し釣りを実施しました。
場所は上流から
村井・大野・オートキャンプ場前
出合い・野尻の5箇所
時間は13:30〜15:00の90分
IMG_2654
IMG_2655
IMG_2657

IMG_2652


思い切って結論を
はっきり言うと

“芳しくなかったです。”

トップは大野キャンプ場で6尾
次に出合いで3尾
あとはボーズでした。

ほとんどの場所において石の色が悪く
気配も無いって

釣れた野鮎の姿は
IMG_2658
IMG_2660
まずまずのええ色してます。


漁協のブログと村上ブログはちょっと表現が違いますね
FullSizeRender
https://kutsuki-gyokyo.com/2023/05/27/1684/



言いたく無い様なマイナス発言を
包み隠さずはっきり言うのが、
村上おとり店の美学です😁

ムッチャええ感じになったら
その時は正直に大々的に伝えます😘

↓3年前の8月末の投稿にて
FullSizeRender
http://murakami-ayu.blog.jp/archives/33063961.html







6月1日の友釣り解禁日から
禁漁の9月30日まで
毎日通う川までの一本道の草刈りを
しました。


IMG_2623
IMG_2586

夕方、タイツ等を川で洗濯する
お客様に向けて
谷川への通路も確保
IMG_2624
IMG_2625

河原に綺麗な花が
もちろん刈り取らず残してあります🥰
IMG_2626





いつもと変わらない風景
IMG_2581
IMG_2582
IMG_2583
IMG_2584
IMG_2585

下流のガチャガチャしたところも
変わらない。と思いますよ〜
IMG_2622


そして
ついでに
ハミ跡探しを探して
IMG_2588

水中に浸けたくないiPhoneで
どうして綺麗に撮ろうか思案して
IMG_2621
IMG_2592

思い切ってカメラだけ水中へ
(昨年購入した防水デジカメは組合事務所に
貸与したのだった)
IMG_2590

近すぎて見にくいですが
IMG_2611
IMG_2616

そこそこ大きなハミ跡が付いてます。

真夏に大量の遡上鮎が襲来すれば
ハミ跡どころか全てのアカがツルッツルに
磨かれますから

今はまだそこまでたくさんの鮎では無いのかなと
思います。



今週月曜日に最後の他府県放流へ行き
IMG_2573
IMG_2572
IMG_2577
いろいろ美味しい物を食べて

ここ数日は
琵琶湖の港をウロウロする
仕事をしたりしてます。
IMG_2578



明日の午後は
朽木漁協役員会議と
朽木漁協の入川券販売所組合の会議

解禁まであと僅かです♪
いつもの事ですが
自分の事より
他の仕事に振り回され
解禁日の前日に急ピッチで
追い込みをかける事になるんでしょうね🥺



吹田市の下井様は支流の北川にて
テンカラ
IMG_2441
IMG_2442
IMG_2443
IMG_2444
IMG_2445

亀岡市の春名様より
LINEにてアマゴの釣果頂きました。

FullSizeRender
IMG_2285
IMG_2286
IMG_2288
IMG_2289
IMG_2290
IMG_2287

亀岡市の春名様は
麻生川と北川にて4尾
餌釣り
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2207

以下春名様より画像提供
IMG_2209
FullSizeRender
IMG_2211

お昼は春名様と
お蕎麦行きました。
FullSizeRender
IMG_2213

3月11日(土)は朽木漁協の令和5年度シーズンの最初の渓流釣りの解禁日。
タイトルのあと1ヶ月は間違いですね😅

先週末に朽木スキー場は雪不足で営業が終了して
ここ数日は来月からスタートする
朽木漁協の新しいホームページの移行作業に
立会いに朽木漁協事務所へ行ったり行かなかったり。



本邦初公開、新しいホームページです。
中身は今こしらえてますので、
もう少しお待ちください。
なお画像はスライドで数枚入れ替わります。
FullSizeRender


そして

そろそろ渓流の河川情報を載せる時期が来たかな😊っと

撮ってきました♪



まずは北川三ツ石
雪解け水の影響で轟々と流れています。
IMG_1422

北川と麻生川の合流
この辺りの道路状況は良好ですが

IMG_1424
IMG_1426
IMG_1427


麻生川の樋口橋
橋の上はアイスバーン

IMG_1429
IMG_1430
IMG_1432

麻生川の次の橋の大畠橋まで来ると
橋以外もアイスバーン
IMG_1434
IMG_1435
木地山まで行く気力が無くなり
Uターンして次は北川へ


北川下流部の放流箇所の常連の
向所橋
IMG_1436
IMG_1437
IMG_1438
次は魚の絵が描いてある家のある
立戸橋
IMG_1443
IMG_1440
IMG_1442


北川の中流部のメイン❓の
上村バス停前
陽当たりの良い場所は雪が少ないですね。
IMG_1444
IMG_1445
IMG_1446

ここから上流の能家地区は桁違いに雪があると思うので、ここでUターンして帰路につきました。

先日の雨と晴天で根雪は解けたのですが、
ここ数日の雪で道路状況はご覧の通りです。
スタッドレスタイヤの4輪駆動車でも慎重な運転を必要とする道路状況ですので、
くれぐれもノーマルタイヤでの下見は控えてください。

また時間を見つけて針畑川を見てきます。
また各支流に注ぐ谷川は下見には行きませんので悪しからず。


当店付近の積雪状況はというと
こんな感じ
IMG_1449
IMG_1448

春の足音が聞こえるかなぁ☺️

梅の蕾は膨らんできてるかも?

イメージ 1

村上おとり店の河川情報ブログは
以下のライブドアのブログに移行しました。

http://murakami-ayu.blog.jp/

よろしくお願い致します。


http://murakami-ayu.blog.jp/
新村上おとり店ブログに投稿あります。

イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2
イメージ 4
イメージ 5
今年もフィッシングショーに行ってきました。雪の影響も無く、自家用車で安心して行けました。長い駐車場待ちが心配でしたので、少し高い駐車料金の咲洲庁舎の駐車場にスムーズに停めてインテックス大阪に入りました。イメージ 6
晩御飯は何食べよう?と同行したガガ太郎さんに聞いたらとんかつ食べたい。って言われたので、帰路に京都市内のとんかつ屋さんで美味しいとんかつを奢ってもらい大満足の1日でした。


追伸

実は、実は、実は

大きな決断をしたのです。

9年目に突入したこの村上おとり店ブログですが、

この度、引越しすることにしました。んです。

理由は今までiPhoneのアプリで投稿していたのが、2017年1月からそのアプリが終了してしまい、GoogleやSafari等のブラウザから投稿しなくてはならなくなり、
利便性が著しく低下したんです。

で、新しいブログはこちら


尊敬するガガ太郎さん(http://blog.livedoor.jp/gagatarou/)と同じlivedoorブログです。

まだまだこれからデザイン等の試行錯誤していくつもりですが、宜しくお願い致します。

なおこれまでのyahoo!ブログは閉鎖はせず(放置とも言う?)
たまにアップするかもしれない?かなぁ~と思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今日は朽木岩瀬区の消防自警団の新年会です。
予算の都合で2年に1度の特別な新年会です。
岩瀬水管橋ふもとの『和み』にて鍋でした。

イメージ 1


イメージ 2

猪肉とかしわと鮭と



イメージ 3


イメージ 4

和みからの風景もだいぶん様変わりしています。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


イメージ 1


イメージ 2

ここは高島市近江今津にあります箱館山スキー場です。
冬シーズンをここでリフト従業員としてバイトしています。
かれこれ今シーズンで7年目となります。
先月の12/10~週4日程度ここで仕事しています。3月に鮎の養殖の準備を始めるまで頑張ります。

なお来月の大阪フィッシングショーは行く予定です。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

今日は滋賀県彦根市にあります滋賀県水産試験場にて鮎の魚病対策の説明会というところに、朽木漁協代表として参加しました。
県内の漁協関係者と鮎の養殖関係者の計22名の方々が参加されていました。

主に養殖関係者向けの冷水病向けのワクチン等の薬や加温治療の説明でした。

12/1~12/5の5日間、東京へ行って来ました。
私の叔父が千葉の市川に居るんで、そこに間借りしてました。


イメージ 1

スカイツリーは初めて見ました。
車窓からの眺めで大満足でした。

イメージ 4

東京の新名所?の豊洲新市場の前を通って

イメージ 2

有楽町の宝くじ売り場の盛況ぶりに呆気をとられ
(1番窓口の待ち時間は2時間待ちだそうです!)

イメージ 3

見事な富士山を新東名高速道路から見て
無事帰って来ました。


実は約16年前に関東の某大学に在籍しており東京で遊び呆けてた時代もあり、住んでたアパート辺りや大学を見に行ったり、大学の友達に会ったり、充実した5日間でした。

今朝は今季1番の冷え込みかと思う厳しい朝でした。
↓朽木野尻、高岩橋上流付近です。

イメージ 1



今日は中央分水嶺の高島トレイルの赤坂山~三国山に登ってきました。
↓まずはマキノ高原スキー場に駐車してそこから出発、8:30スタート

イメージ 2



↓赤坂山山頂はいつもなら360度の絶景パノラマのはずが

イメージ 3

↓その後三国山(風景を撮る気力が無かったです)

イメージ 4

その後13:10に無事マキノ高原スキー場駐車場とうちゃこ

↓帰路、マキノメタセコイア並木路は大渋滞。
記念写真を撮る人。
愛車と記念写真を撮る人。
アビーロード?みたいな記念写真を撮る人!などなどでほぼ無法地帯でした。

イメージ 5



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

昨日は朽木漁協の渓流魚放流2日目でした。1日目は支流の本流を中心に放流しましたが、2日目は支流から枝別れた谷に放流しました。
北川上流部の上村出身の川村組合長がとてつもなく秘境の谷へけもの道級の林道を突き進み源流の渓流釣りのファンの皆様の為に放流して巡りました。
残念ながら写真を撮るヒマは無く、撮ったのは上の5枚の写真のみです。
詳細は朽木漁協のホームページを見てください。



イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10

そして今日は今秋3回目の登山に出かけました。大津市葛川の坊村から武奈ケ岳に登りました。麓はこの通り見事な紅葉ですが、、、


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 21

山頂に近づくにつれ落葉で地面は覆われ木々は寂しい雰囲気です。
イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 22

山頂は雲がかかり寒風の吹き景色も楽しめない。
イメージ 18


イメージ 19

無事下山して降りてきたら小雨が舞ってきた。

その後は

イメージ 23

朽木温泉入って
イメージ 20

宝亭のソフトクリーム食べました。

明日は筋肉痛でコタツで過ごすかも。

今秋、もう1回登山したいなぁ~

今日は朽木漁協の渓流魚放流に行ってきました。
滋賀県漁連の醒ヶ井養鱒場より朝出荷されたアマゴとイワナを約250kgが運送業者のトラックで運ばれて入荷しました。

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



今日は支流の麻生川と北川と針畑川の上流部に組合の軽トラックで運びバケツで所々に放流しました。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

土砂降りの雨に降られたせいもあり、写真をあまり撮れませんでした。

イメージ 12


イメージ 13


紅葉は見頃を迎えました。
明日は晴天の予報なのでもう少しいい写真が撮れるかな?と思います。

途中、北川の家一でこんな風景に出交しました。食事中の方ゴメンなさい。

イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11

血抜きしてあるそうです。ボタン鍋になるんかなぁ~?
今日明日の2日で渓流魚の第1段の放流を終える予定の様です。

本日、地元の料理屋さんへの活鮎の販売が終了したので、鮎供養を実施しました。

イメージ 1


イメージ 2

↑場所は当店前弁天瀬の瀬肩、水位基準棒があったあたり

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

今シーズンの感謝の気持ちを込めまして、般若心経の冒頭を口ずさみ拝みました。


イメージ 7

↑20cmを超える立派なオス鮎

イメージ 8

↑これぞ安曇川サイズなまだまだ綺麗なメス鮎


イメージ 9


イメージ 10


当店の鯉の池の畔にあります魚族の塚にも御線香を供えました。

来シーズンも変わらぬ恵みをお願いします。


追伸

イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


9月の台風による大水により、当店対岸の砂利組合さんの砂山が昨年とほぼ同じ状況に崩落し安曇川本流に流出してしまいました。
来シーズンまでには瀬替え等の対策を取って頂くことになりました。
来シーズンの鮎釣りの活況の為にも、一早い河川改修を実施していただける様、漁協に働きかけていきたいと思います。

今日は紅葉の進む比良山系最高峰の武奈ケ岳に登って来ました。

イメージ 1


イメージ 2

登り口は葛川の坊村から

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

紅葉の見頃は1週間後ぐらいかなぁ?

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 10

↑左奥が武奈ケ岳。あともうひと踏ん張り

イメージ 8

↑頂上では陽射しに恵まれましたが、Tシャツ1枚では耐えきれずウインドブレーカーを羽織りました。

イメージ 9

↑正面の山頂が蛇谷ケ峰でその山の左側が朽木谷です。


イメージ 1

今日は今シーズンの鮎を振り返りつつガガ太郎さんと朽木の名士が集まり子持ち鮎を食す会をしました。


イメージ 2


イメージ 3

なんとガガ太郎さん宅隣の竹林から竹を切り倒し竹串を作り、七輪で焼きました。

イメージ 4

ガガ太郎さんもししゃもより格段に美味い!と絶賛しておられました。

イメージ 5



イメージ 1


イメージ 2

鮎がまだまだあります。(1000匹以上かも)
いつまでも営業している訳には行かないので、
10月31日が本当に最後とします。
現状1匹300円で販売していますが、
沢山欲しい方ご相談下さい。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

今日は今秋最初の登山に伊吹山に行きました。登山に3時間下山に2時間掛かりました。


山頂の山小屋でけつねうどん750円を食べました。


イメージ 1


イメージ 2

今日は午前中朽木漁協の監事会と午後は役員会と丸一日漁協にカンヅメでした。
私、役員会1年生にして代表監事を仰せつかっています(`_´)ゞ

イメージ 5

詳細は話せませんが、来シーズンの入漁料や解禁日、放流時期や放流種の業者選定等、内容の濃い話が出来ました。



お昼ゴハンは漁協の2軒隣のスーパーかねはちさんの焼肉弁当を準備頂きました。

イメージ 3




話は変わりますが、
この度fishingエイト様より引き舟を多数寄付して頂きました。
引取りキャンペーンにて買い換えのお客様より頂いた物のようですが、どれもまだまだ使える物ばかり。しっかり活用させて頂きます。ありがとうございます。

各おとり店に配置してお客様にご利用頂いたり、イベント等で利用出来たらと思います。

イメージ 4




明日は今秋最初の登山に出掛けてきます。たるんだ肉体にムチを打つつもりで頑張ってきます。


追伸

まだ鮎あります。
オス鮎ばかりです。

子持ち鮎はほぼ売り切れました。沢山ご購入頂きありがとうございました。

来週のいつかにガガ太郎さんと最後の鮎で一杯やる予定です。
またその画像もアップ出来たらと思います。

10月10日に今年度の鮎の販売を終了しました、と言いながら根強いファンの要望に押されダラダラ延期しています。


活鮎として販売している鮎の色は真っ黒で決して良い品質とは言えませんが、まだまだ豊富に在庫はあります。

イメージ 1

今週末も活鮎の販売は継続しています。
午前7時より開店しています。



追伸

子持ち鮎の件ですが
ようやくメス鮎の抱卵具合も整いつつあります。これから日を追うごとに良くなって行くと思います。

イメージ 2


イメージ 3

まだこの品質ですがこの子持ち鮎1尾300円にて販売を開始します。
午後は留守にしている可能性がありますので、午後にお越しになられるお客様はお電話頂けます様お願い致します。
なお無くなり次第終了とさせて頂きます。



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

今年度の鮎の販売は明日からの3連休を残すのみとなりました。
(おそらく今月いっぱい鮎の在庫はあると思いますが、ご入用のお客様は電話連絡してお越し下さい。)

但し、通常の活鮎の件であり、子持ちのメス鮎は準備が出来次第当ブログにて掲載します。

鮎の在庫はまだまだ豊富にあるのですが。
オスは黒くサビが出て痩せてきていますし、メスは抱卵し元気いっぱい暴れるという感じは感じられなくなってきました。
(画像の多くいる活鮎の中の一例です。)

子持ち鮎を除いて通常の活鮎は買って頂くには少々気兼ねする品質ですが、よろしければ寄って頂けます様よろしくお願い致します。

尚、朝の営業開始時刻は午前7時、午後は留守にしているかもしれません。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

あー終わった!
って気が抜けてしまいブログをもう既に3日もサボってしまった村上おとり店です。

ようやく川の流れが落ち着きつつありますが、野鳥の姿が無く魚も不在なんだと推測出来ます。

先月末に皆さんお待ちかね
『朽木の非売品の年券』
の抽選会が行われ当店から2人もラッキーなお客さんが当たりました。

イメージ 5



1人目の852番は7月17日(日曜日)の19人目、比較的遅い時間に入川券を購入頂いたお客様。
(今朝この方から連絡頂きました。いつもお世話になってます近畿地区中西部のN様でした。)

2人目の884番は7月18日(祝日の月曜日)の34人目、こちらの方も遅い時間に入川券を購入頂いたお客様です。

ちなみに酒井オトリ店さんの167番の9月5日といえば天気予報が大雨の予報にて当店では1枚も入川券が売れなかった日です。やっぱりこういう日に来られるお客様って何か特別な何かを持って居られるんですね~。

今年の漁期は終了しましたが、お土産等の鮎の販売は継続して行きます。
一応10月10日(祝日)迄の営業を予定しております。また営業開始時間は午前7時です。

イメージ 1


イメージ 2

↑あくまで一例です。日を追うごとに品質は落ちていくかと思われます。

【10/10(月曜)以降に鮎をご入用のお方は前々以って連絡をお願いします。留守にしている可能性があります】

また今年も子持ち鮎の販売を準備しております。まだ一般販売できるほどの品質には達していませんが、準備出来次第当ブログにて発表させて頂きます。

イメージ 3



イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

水位は37cm高。
本日をもちまして平成28年度の安曇川朽木漁区は終了となります。
なお明日より平成28年11月30日までの期間は琵琶湖を含む滋賀県全域が禁漁となります。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

水位は44cm高。今日が今シーズン最終日となります。

とても鮎釣りが出来る状況では無いですが、空は晴れ渡り釣り日和って感じです。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

水位は63cm高、濁り有り。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

水位は57cm高、濁り有り


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

水位は20cm高、ささ濁り


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

一応水位は5cm高、濁り無し


イメージ 1

大阪市の嶋田様は北川の山神橋下流にて5尾。メスのおとり鮎にオスが追って来たって感じでしょうか?見事に真っ黒のオス鮎ばかりです。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

↑当店自慢のメスのおとり鮎


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

↑水位棒は撤去しました。船橋の防災レーダーによると今日は8cm高なのですが、
水位棒の場所は本来は平水時の水深40cmですので現在は50cmぐらいかと思いウェーダーで川に入ったところ、腰あたりまで水深があり、また押しの強い水圧で身の危険を感じる程でした。
しっかりと打ち込んであった鉄杭も軽く抜けました。

川底が深くなり石も出てきて、今頃ええ感じの川相になってきたな。と思いました(苦笑)

イメージ 6

一応船橋の防災レーダーの水位を参考にしていますが、正直よく分からないなぁ~と思います。

このページのトップヘ