タワゴト
今日は何年かぶりに
当家の菩提寺の興聖寺の研修旅行に参加しました。
(今年から護持会の役員でもあるので、当然かも知れませんが)
早朝6時に興聖寺駐車場より乗車


行きのバスの中で、
般若心経と御詠歌の練習があり

目的地である
名古屋の覚王山日泰寺に到着



ここはなんとお釈迦様をお祀りしているお寺様で
タイ国と結びつきの強いお寺で

タイ国の国王から送られた額が挙げられてありました。




参加者総勢200名で本堂はいっぱいでした。





日泰寺HPhttps://www.nittaiji.or.jp/
その後ランチでは
温かいきしめんが付いた
ちべたいフライ定食で

その後お楽しみの
名古屋城を見学

お寺さんの頭越しの名古屋城天守閣

復元された本丸御殿を見学

当家の菩提寺の興聖寺の研修旅行に参加しました。
(今年から護持会の役員でもあるので、当然かも知れませんが)
早朝6時に興聖寺駐車場より乗車


行きのバスの中で、
般若心経と御詠歌の練習があり

目的地である
名古屋の覚王山日泰寺に到着



ここはなんとお釈迦様をお祀りしているお寺様で
タイ国と結びつきの強いお寺で

タイ国の国王から送られた額が挙げられてありました。




参加者総勢200名で本堂はいっぱいでした。





日泰寺HPhttps://www.nittaiji.or.jp/
その後ランチでは
温かいきしめんが付いた
ちべたいフライ定食で

その後お楽しみの
名古屋城を見学

お寺さんの頭越しの名古屋城天守閣

復元された本丸御殿を見学

一昨年に引き続きなのですが、
当店の常連のお客様の洛西石材さんから
鮎のシーズン終わりの労いにと
食事に誘って頂きました。
田舎では滅多にお目にかかれない牛肉😍でした。
口の中で溶けて無くなってしまう様な
こんな上等なお肉ばかりを頂いたのは
おそらく今世紀に入ってから初めてかと
思います。よー知らんけど🙄
場所は京都市内のお店



皆さんも石碑が建てたくなったら
是非洛西石材さんにご一報ください。

https://e-14.co.jp/
私も石碑の建立を考えています。
朽木鮎の原寸大の石碑を🫣
当店の常連のお客様の洛西石材さんから
鮎のシーズン終わりの労いにと
食事に誘って頂きました。
田舎では滅多にお目にかかれない牛肉😍でした。
口の中で溶けて無くなってしまう様な
こんな上等なお肉ばかりを頂いたのは
おそらく今世紀に入ってから初めてかと
思います。よー知らんけど🙄
場所は京都市内のお店



皆さんも石碑が建てたくなったら
是非洛西石材さんにご一報ください。

https://e-14.co.jp/
私も石碑の建立を考えています。
朽木鮎の原寸大の石碑を🫣
昨日は全国のお偉いお医者さんの懇親会で
演奏させて頂く貴重な経験をさせて頂きました。
そんなお話を頂けたのも
この方のおかげ


私の健康を維持して頂いている主治医の先生で
我らのバンドのドラマーの先生の晴れの舞台
私、今日は先生の付き人も兼務
先生の高級なドラムセットを先生の軽バンで
安全運転で運びました。

開場前のテーブルを盗み見

ビシっとした服装で
ええもん食べる。
つもりだったが🤔
ええもん食べる人の前で演奏する。
が正解でした🫣
控室には
高級なお弁当🍱がありました。

白ごはんとちらし寿司の2種類の炭水化物🤩
高級ってこういう事ですね。
バンドメンバーで集合写真

明日は昨年に引き続きの
これから毎年に恒例行事になるのかなぁ?
って言うヤツをします。
演奏させて頂く貴重な経験をさせて頂きました。
そんなお話を頂けたのも
この方のおかげ


私の健康を維持して頂いている主治医の先生で
我らのバンドのドラマーの先生の晴れの舞台
私、今日は先生の付き人も兼務
先生の高級なドラムセットを先生の軽バンで
安全運転で運びました。

開場前のテーブルを盗み見

ビシっとした服装で
ええもん食べる。
つもりだったが🤔
ええもん食べる人の前で演奏する。
が正解でした🫣
控室には
高級なお弁当🍱がありました。

白ごはんとちらし寿司の2種類の炭水化物🤩
高級ってこういう事ですね。
バンドメンバーで集合写真

明日は昨年に引き続きの
これから毎年に恒例行事になるのかなぁ?
って言うヤツをします。
ブログを更新しないまま
3日坊主になりそうなので、何か出しておきます。
とりあえず
川の状況を



やっぱり私、忙しいのが大好きなので
2日の日には鮎のオスメス選別のバイト行きました。
それで今日
いつもの青い4tトラック乗って北陸地方へ子持ち鮎の配達に行きました。
しかし午後に家の用事も押し込む過密スケジュールで動いているんで、写真は撮って無いです。
ながらスマホで捕まるのはゴメンですもの。
10月1日の晩に
私の夏の仕事の労いを
朽木の先輩方がご馳走に誘って頂きました。
いつもながら私呑まないんでハンドルキーパーですが😘
ヘルシーな鶏肉🍗で

私はビール🍺の代わりの
野菜たっぷりのネギどんぶり

明日は朽木漁協事務所にて
秋のとあるイベントの打合せに
とある専門家を招いての
会議に出席します。
とあるイベントについては
いつもの事ながら
事後報告にてブログ投稿するつもりです。
3日坊主になりそうなので、何か出しておきます。
とりあえず
川の状況を



やっぱり私、忙しいのが大好きなので
2日の日には鮎のオスメス選別のバイト行きました。
それで今日
いつもの青い4tトラック乗って北陸地方へ子持ち鮎の配達に行きました。
しかし午後に家の用事も押し込む過密スケジュールで動いているんで、写真は撮って無いです。
ながらスマホで捕まるのはゴメンですもの。
10月1日の晩に
私の夏の仕事の労いを
朽木の先輩方がご馳走に誘って頂きました。
いつもながら私呑まないんでハンドルキーパーですが😘
ヘルシーな鶏肉🍗で

私はビール🍺の代わりの
野菜たっぷりのネギどんぶり

明日は朽木漁協事務所にて
秋のとあるイベントの打合せに
とある専門家を招いての
会議に出席します。
とあるイベントについては
いつもの事ながら
事後報告にてブログ投稿するつもりです。
私の健康を見守って頂いている
行きつけの診療所の先生と
(私が所属しているジャズバンドのドラマーでもある)
京都のライブハウスへジャズを聴きに行きました🥰
先生の上等なセダンの運転を仰せつかり

先生のお気に入りの
ロイヤルホストにて晩ご飯
先生はいつも同じオムライス単品

僕はいつも遠慮もせず
朽木では食べられない様な特別なメニューを
お腹いっぱいご馳走様になり😋

その後
祇園のジャズクラブCANDYにて

http://candy-jazz.com/
同じ滋賀県人のテナー吹きの
カルテットを

もちろんこっちも先生におごってもらい😍
ハンドルキーパーの私の飲み物は
ジンジャーエールですよ
(辛口のウィルキンソンの方です)


心と胃袋のリフレッシュして
夏本番に向かって行きます😘
行きつけの診療所の先生と
(私が所属しているジャズバンドのドラマーでもある)
京都のライブハウスへジャズを聴きに行きました🥰
先生の上等なセダンの運転を仰せつかり

先生のお気に入りの
ロイヤルホストにて晩ご飯
先生はいつも同じオムライス単品

僕はいつも遠慮もせず
朽木では食べられない様な特別なメニューを
お腹いっぱいご馳走様になり😋

その後
祇園のジャズクラブCANDYにて

http://candy-jazz.com/
同じ滋賀県人のテナー吹きの
カルテットを

もちろんこっちも先生におごってもらい😍
ハンドルキーパーの私の飲み物は
ジンジャーエールですよ
(辛口のウィルキンソンの方です)


心と胃袋のリフレッシュして
夏本番に向かって行きます😘
まもなく11:00から
“ピッカピカラジオ”という番組で
朽木漁協にFMのラジオ取材の電話がかかってきます。
お暇な方は聞いてくださいね〜

https://www.fm-845.com/sound/index.html
ネットで聞けますよ〜

https://www.jcbasimul.com/kyotoribingufm
“ピッカピカラジオ”という番組で
朽木漁協にFMのラジオ取材の電話がかかってきます。
お暇な方は聞いてくださいね〜

https://www.fm-845.com/sound/index.html
ネットで聞けますよ〜

https://www.jcbasimul.com/kyotoribingufm
まずは去年の解禁日の釣果

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37562287.html
ここの投稿でこんなコメントが

放流のタイミングが遅いという点は今年も同じ
場所ムラが激しく、
満足度の開きが大きくなるのかと思います。
今年は雨不足では無いですね。
ヤナ漁の遡上鮎を放流始めた5月下旬は
河川状況は種鮎にとっては好ましい環境なのか?と思います。
解禁後4日目の釣果

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37584916.html
こんなコメントが添えてあります。

そして解禁後6日目でリセットの増水が

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37596708.html
増水から3日目には
好釣果が並ぶように

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37618631.html
そして6月末の6月30日の釣果

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37734032.html
5月下旬に放流した種鮎が約1ヶ月して
釣れるようになってきたのか‼️
その他の釣果は
アーカイブから探してみてください。
増水のタイミングまでは予想出来ませんが、
本調子になるのは6月下旬なのか⁉️
と思います。
それにしても台風2号の進路が気になる🫣
しかし
友釣り専用区には
養殖の仕立て鮎が800kg
解禁の40日前に放流済みです‼️

https://kutsuki-gyokyo.com/2023/04/18/1377/
4月18日の養殖仕立て鮎のサイズは1尾が10〜15g相当かと思うので、15gとしても約5万尾の種鮎は
すでに友釣り専用区でスタンバイ完了してるんじゃ❓って勝手な想像してます😅
追伸
昨日は朽木漁協の第3回定例役員会議でした。


ここ数日、毎日の様に朝は琵琶湖のとある港で
水産合羽を着た人の集まりに参加しています😘


http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37562287.html
ここの投稿でこんなコメントが

放流のタイミングが遅いという点は今年も同じ
場所ムラが激しく、
満足度の開きが大きくなるのかと思います。
今年は雨不足では無いですね。
ヤナ漁の遡上鮎を放流始めた5月下旬は
河川状況は種鮎にとっては好ましい環境なのか?と思います。
解禁後4日目の釣果

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37584916.html
こんなコメントが添えてあります。

そして解禁後6日目でリセットの増水が

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37596708.html
増水から3日目には
好釣果が並ぶように

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37618631.html
そして6月末の6月30日の釣果

http://murakami-ayu.blog.jp/archives/37734032.html
5月下旬に放流した種鮎が約1ヶ月して
釣れるようになってきたのか‼️
その他の釣果は
アーカイブから探してみてください。
増水のタイミングまでは予想出来ませんが、
本調子になるのは6月下旬なのか⁉️
と思います。
それにしても台風2号の進路が気になる🫣
しかし
友釣り専用区には
養殖の仕立て鮎が800kg
解禁の40日前に放流済みです‼️

https://kutsuki-gyokyo.com/2023/04/18/1377/
4月18日の養殖仕立て鮎のサイズは1尾が10〜15g相当かと思うので、15gとしても約5万尾の種鮎は
すでに友釣り専用区でスタンバイ完了してるんじゃ❓って勝手な想像してます😅
追伸
昨日は朽木漁協の第3回定例役員会議でした。


ここ数日、毎日の様に朝は琵琶湖のとある港で
水産合羽を着た人の集まりに参加しています😘

今日は朝イチに
マキノ町の知内川のヤナへ
写ってませんが、私の軽トラと
朽木漁協の軽トラ2台で出陣です。


麻生川の足谷橋と

組合軽トラは北川立戸へ
2回目は安曇川の船木ヤナへ


ここは人手がたくさんなので、
カメラマンに専念


2台とも針畑川の下流部へ


私はここで途中退出して
趣味のブラスバンドの定期コンサートへ

約半数近く中高大生が在籍して

ダンスやら出し物を考えてくれて

おじさんは大いに助かりました
本日の放流の模様は
すでに朽木漁協ホームページに掲載してあります。

https://kutsuki-gyokyo.com/2023/05/21/1625/
本日で朽木漁協の放流量は2400kgを超えました。
どこまで続くかは組合長の気持ち次第の様です♪
明日は私のこの春最後の放流バイトで
1日お出掛けで朽木漁協の放流には参加出来ません。
追伸
夕方の最終便は北川三ツ石休憩所の下流に放流したのですが、
私はブラスバンド終わりにブラスバンドのポロシャツのまま駆けつけた様子がバレてしまいました😘

↓当店へ入場する急なスロープで
バンパーをガリガリ擦った経験のあるお客様は
たくさん居られるのかと思います。



“ガリガリ”
“ガチャガチャ”
“ゴリゴリ”
など車のバンパーを擦る
痛々しい音が私の心に
グサっと刺さっていました。
が☺️
本日、
村上おとり店の入り口スロープは
装い新たに
ゆる〜く
お化粧直ししました。


この難工事を引き受けて下さったのは
ガガ太郎率いる朽木のBBQ仲間で結成する
“しゃと〜る会”のメンバーの
トモ兄にお世話になりました。




高さ1mを長さ4mで下っていたスロープを
倍の8mにしてもらいました。😘
横幅は内緒🤫です。
予算に余裕があれば、駐車場全面アスファルトにしたいところですが、
常から爪に火を灯すような生活をしているので、
そんな贅沢は断念しました。
これで普通に販売されている車なら
バンパーが擦ることは無いと思います🫣

しかしこの様な
地を這う様なベタベタのシャコタン車は
それなりに技術を要するかと思います🚗
業者さんから
タオル頂きました😁

日本語って良いですね🙆
追伸
夕方にマイカーで
どんな塩梅か撮影してみました。
なおバンパーと地面の高さは約20cmでした。
↓普通に登ると

↓スロープの中程
↓脇から斜めに登ろうとすると


擦りはしないが、以前の様な感じですね。
なお軽トラ(MT車)で坂道発進を試みると
今まで1速ギアじゃ無いと発進が難しかったのが、2速ギアで楽勝で登れました。
なお3速発進は試していません。
バンパーをガリガリ擦った経験のあるお客様は
たくさん居られるのかと思います。



“ガリガリ”
“ガチャガチャ”
“ゴリゴリ”
など車のバンパーを擦る
痛々しい音が私の心に
グサっと刺さっていました。
が☺️
本日、
村上おとり店の入り口スロープは
装い新たに
ゆる〜く
お化粧直ししました。


この難工事を引き受けて下さったのは
ガガ太郎率いる朽木のBBQ仲間で結成する
“しゃと〜る会”のメンバーの
トモ兄にお世話になりました。




高さ1mを長さ4mで下っていたスロープを
倍の8mにしてもらいました。😘
横幅は内緒🤫です。
予算に余裕があれば、駐車場全面アスファルトにしたいところですが、
常から爪に火を灯すような生活をしているので、
そんな贅沢は断念しました。
これで普通に販売されている車なら
バンパーが擦ることは無いと思います🫣

しかしこの様な
地を這う様なベタベタのシャコタン車は
それなりに技術を要するかと思います🚗
業者さんから
タオル頂きました😁

日本語って良いですね🙆
追伸
夕方にマイカーで
どんな塩梅か撮影してみました。
なおバンパーと地面の高さは約20cmでした。
↓普通に登ると

↓スロープの中程

↓脇から斜めに登ろうとすると


擦りはしないが、以前の様な感じですね。
なお軽トラ(MT車)で坂道発進を試みると
今まで1速ギアじゃ無いと発進が難しかったのが、2速ギアで楽勝で登れました。
なお3速発進は試していません。
ずっと行きたいな〜って思っていたところに
思い付きで行ってきました♪
↓明石大橋じゃないですよ

奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です
私、こんな古い構造物が大好きです😍

渡るとギシギシ、ミシミシ愉快な音が鳴って
グラグラ揺れて楽しかった🤩


初めて行った十津川村は
何も無いズクシで
コンビニが無いので、
道端のこんな渋い大衆食堂は
入るかどうか迷う躊躇なく即決で入りました。

野菜炒めと豚汁とご飯大1000円ちょっとでした

優しい味付けで毎日通いたくなるお店でした♪
もうひとつの目的地は熊野詣をすること
朝7時の熊野本宮大社です。

前夜は十津川村の温泉♨️と
熊野本宮大社の
熊野川の河原の広大な駐車場で
車中泊して

朝からぐる〜とウォーキング

社務所が8時からって事を行ってから気付き
仕方なく何も買わず
次の熊野速玉大社へ
朝9時ごろ、熊野川の河口近くの新宮にある
熊野速玉大社へ

そして神倉神社も

凄い階段で

階段というより岩壁をよじ登る様です



貧乏旅行なのでランチは
道の駅で買った地元のおばちゃん手作りの
お弁当を車内で食べた



那智大社の境内にこんな



ここで今回の旅の目的を御披露目

汚い字で恐縮ですが😫
『安曇川朽木、朽木漁協令和5年平穏なシーズンになります様』

商売繁盛?大漁祈願?
いつも通りの平穏で良いんです。
多くは望みません☺️
私、そんな控えめな性格ですので。
顔つきも控え目ですもんね😘
さすが南国は2月だというのに
もう梅が咲いて

花の蜜を求めて野鳥の姿も





登山したぐらい歩いてヘトヘト
汗をかいたので温泉に入りたくなって
大奮発して
有名なホテル浦島の日帰り温泉へ





内湯巡りを楽しみ満喫しました。

泊まらないのに、ホテル内をウロウロ


帰りは紀伊半島をぐるっと回ろうと
橋杭岩を見て


小魚見つけました。

潮岬に寄り


近くのおばさまに撮影をお願いして

その後白浜のとれとれ市場で
土産物を物色して

ランチはまた車内で弁当

今回の旅の目的には他の見方もあり
数年前、画像データが残ってないのですが
種鮎の放流で熊野川漁協に一度だけお世話になった事があり
その時に車窓から瀞峡の景色を目にして
交差点の道路標識に熊野本宮大社の文字を見て
参りたい衝動に駆られたのですが、
トラックで行っている上に、片道5時間という遠方を日帰りできているのもあり
断念せざるを得なかったので、
今回それを果たしたということもあります。
追伸
勝浦港近くの土産屋でこんな懐かしい物を発見しました。

マグロの遠洋漁業の船員さんに引き合いがあるのだとか。
私が小学生の時に、母方の祖父が吸っていました。私はその光景を見て育っているので、タバコは吸いたいと思わない😅
思い付きで行ってきました♪
↓明石大橋じゃないですよ

奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋です
私、こんな古い構造物が大好きです😍

渡るとギシギシ、ミシミシ愉快な音が鳴って
グラグラ揺れて楽しかった🤩


初めて行った十津川村は
何も無いズクシで
コンビニが無いので、
道端のこんな渋い大衆食堂は
入るかどうか迷う躊躇なく即決で入りました。

野菜炒めと豚汁とご飯大1000円ちょっとでした

優しい味付けで毎日通いたくなるお店でした♪
もうひとつの目的地は熊野詣をすること
朝7時の熊野本宮大社です。

前夜は十津川村の温泉♨️と
熊野本宮大社の
熊野川の河原の広大な駐車場で
車中泊して

朝からぐる〜とウォーキング

社務所が8時からって事を行ってから気付き
仕方なく何も買わず
次の熊野速玉大社へ
朝9時ごろ、熊野川の河口近くの新宮にある
熊野速玉大社へ

そして神倉神社も

凄い階段で

階段というより岩壁をよじ登る様です



貧乏旅行なのでランチは
道の駅で買った地元のおばちゃん手作りの
お弁当を車内で食べた



那智大社の境内にこんな



ここで今回の旅の目的を御披露目

汚い字で恐縮ですが😫
『安曇川朽木、朽木漁協令和5年平穏なシーズンになります様』

商売繁盛?大漁祈願?
いつも通りの平穏で良いんです。
多くは望みません☺️
私、そんな控えめな性格ですので。
顔つきも控え目ですもんね😘
さすが南国は2月だというのに
もう梅が咲いて

花の蜜を求めて野鳥の姿も





登山したぐらい歩いてヘトヘト
汗をかいたので温泉に入りたくなって
大奮発して
有名なホテル浦島の日帰り温泉へ





内湯巡りを楽しみ満喫しました。

泊まらないのに、ホテル内をウロウロ


帰りは紀伊半島をぐるっと回ろうと
橋杭岩を見て


小魚見つけました。

潮岬に寄り


近くのおばさまに撮影をお願いして

その後白浜のとれとれ市場で
土産物を物色して

ランチはまた車内で弁当

今回の旅の目的には他の見方もあり
数年前、画像データが残ってないのですが
種鮎の放流で熊野川漁協に一度だけお世話になった事があり
その時に車窓から瀞峡の景色を目にして
交差点の道路標識に熊野本宮大社の文字を見て
参りたい衝動に駆られたのですが、
トラックで行っている上に、片道5時間という遠方を日帰りできているのもあり
断念せざるを得なかったので、
今回それを果たしたということもあります。
追伸
勝浦港近くの土産屋でこんな懐かしい物を発見しました。

マグロの遠洋漁業の船員さんに引き合いがあるのだとか。
私が小学生の時に、母方の祖父が吸っていました。私はその光景を見て育っているので、タバコは吸いたいと思わない😅
朽木の鮎釣りの若手の⁉️ガガ太郎、哲兄と弥兄と私の4人が集い
大人の修学旅行っぽい旅行に行こうということになり
親分格のガガ太郎さんが正月しか休みが取れないって事なので、
大渋滞覚悟の上で
海の幸を食べに海鮮の本場、静岡県へ😁
とりあえず暖かい太平洋へ走ったのでした🤩
1月2日の早朝5時出発

名古屋で初日の出を拝む
私、助手席でナビゲーターです😴

早朝に出たおかげで
通常なら大渋滞の区間はスイスイ🙄

はじめて浜名湖を見たと大はしゃぎのガガ太郎

某有名釣具メーカーの洋服でオメカシしたガガ太郎。
残念ながら私にはパジャマにしか見えません🤪
無事到着
生シラスが食べたいという事で
シラス水揚げしている漁港を調べて
福田漁港に行くも
水揚げ時期まで調べなかった🫣


釣り人は大勢だが、漁協関係者は皆無🤭
その後
日本列島の先っぽに行こうという事で
御前崎へ

凛とした富士山の姿に感動

オマケにアメリカ大陸まで見えました🤩

岬の近くの料理店で海の幸に舌鼓


キンメの煮魚定食が2人

海鮮丼定食が2人

その後近くの釣具屋さんで
今年の鮎釣りの情報収集を



パンフレットをどっさりいただいて来ました。
そして帰路の道中でローカルで空いてそうな
神社で初詣⛩に


このあと
静岡からいつも当店に足を運んでくださる
常連客の村木様と合流。
焼肉屋とラーメン屋をハシゴして満腹になったのですが、
ちょうどタイミング悪く私のiPhoneの電池切れ。撮影は出来なかった🥹
(村木様より画像を頂きました)







焼肉ではち切れんばかりに満腹の上で
ラーメン屋にハシゴ




村木様の食事シーンが無い🥹
大はしゃぎで写真を撮りまくった自分に反省
弥兄のハイエースにUSBの充電器が無かったのも原因かも?
帰路でなんとか充電しました🔌
帰り道のサービスエリアで夜食を

なぜか食券が1枚多くでるハプニングにも
精一杯、2杯目を頬張る親方です🫠

日付けが変わって3日の早朝に無事高島に到着

鮎釣りのパンフレット見ながら祝杯をあげました。
大人の修学旅行っぽい旅行に行こうということになり
親分格のガガ太郎さんが正月しか休みが取れないって事なので、
大渋滞覚悟の上で
海の幸を食べに海鮮の本場、静岡県へ😁
とりあえず暖かい太平洋へ走ったのでした🤩
1月2日の早朝5時出発

名古屋で初日の出を拝む
私、助手席でナビゲーターです😴

早朝に出たおかげで
通常なら大渋滞の区間はスイスイ🙄

はじめて浜名湖を見たと大はしゃぎのガガ太郎

某有名釣具メーカーの洋服でオメカシしたガガ太郎。
残念ながら私にはパジャマにしか見えません🤪
無事到着
生シラスが食べたいという事で
シラス水揚げしている漁港を調べて
福田漁港に行くも
水揚げ時期まで調べなかった🫣


釣り人は大勢だが、漁協関係者は皆無🤭
その後
日本列島の先っぽに行こうという事で
御前崎へ

凛とした富士山の姿に感動

オマケにアメリカ大陸まで見えました🤩

岬の近くの料理店で海の幸に舌鼓


キンメの煮魚定食が2人

海鮮丼定食が2人

その後近くの釣具屋さんで
今年の鮎釣りの情報収集を



パンフレットをどっさりいただいて来ました。
そして帰路の道中でローカルで空いてそうな
神社で初詣⛩に


このあと
静岡からいつも当店に足を運んでくださる
常連客の村木様と合流。
焼肉屋とラーメン屋をハシゴして満腹になったのですが、
ちょうどタイミング悪く私のiPhoneの電池切れ。撮影は出来なかった🥹
(村木様より画像を頂きました)







焼肉ではち切れんばかりに満腹の上で
ラーメン屋にハシゴ




村木様の食事シーンが無い🥹
大はしゃぎで写真を撮りまくった自分に反省
弥兄のハイエースにUSBの充電器が無かったのも原因かも?
帰路でなんとか充電しました🔌
帰り道のサービスエリアで夜食を

なぜか食券が1枚多くでるハプニングにも
精一杯、2杯目を頬張る親方です🫠

日付けが変わって3日の早朝に無事高島に到着

鮎釣りのパンフレット見ながら祝杯をあげました。
謹んで新春の祝詞を申し上げます
昨年は格別のご高配を賜わり厚く御礼申し上げます
皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます
令和五年 元旦
毎年恒例の除夜の鐘に来ています。
今年は私の住む上岩瀬地区にあるお寺(集会所として使用)の堂守としての役を担っているので、
入口に門松を準備しました。
山から捕ってきた
松の木と笹竹と梅の枝を荒縄で括って
当地区に代々伝わる伝統行事です。今年のお正月はいつもとはひと味違う予定で考えています⁉️
いつもの如く事後報告のカタチでブログに投稿します。
追伸
今年は村上おとり店には目新しい更新は予定していませんが、
朽木漁協にはいくつか予定あります。
そのうちひとつは朽木漁協HPの刷新です😘
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
アーカイブ