タグ:練習用
ようやく春近し
http://murakami-ayu.blog.jp/
新村上おとり店ブログに投稿あります。
フィッシングショーに行ってきました。





今年もフィッシングショーに行ってきました。雪の影響も無く、自家用車で安心して行けました。長い駐車場待ちが心配でしたので、少し高い駐車料金の咲洲庁舎の駐車場にスムーズに停めてインテックス大阪に入りました。
晩御飯は何食べよう?と同行したガガ太郎さんに聞いたらとんかつ食べたい。って言われたので、帰路に京都市内のとんかつ屋さんで美味しいとんかつを奢ってもらい大満足の1日でした。

追伸
実は、実は、実は
大きな決断をしたのです。
9年目に突入したこの村上おとり店ブログですが、
この度、引越しすることにしました。んです。
理由は今までiPhoneのアプリで投稿していたのが、2017年1月からそのアプリが終了してしまい、GoogleやSafari等のブラウザから投稿しなくてはならなくなり、
利便性が著しく低下したんです。
で、新しいブログはこちら
尊敬するガガ太郎さん(http://blog.livedoor.jp/gagatarou/)と同じlivedoorブログです。
まだまだこれからデザイン等の試行錯誤していくつもりですが、宜しくお願い致します。
なおこれまでのyahoo!ブログは閉鎖はせず(放置とも言う?)
たまにアップするかもしれない?かなぁ~と思います。
冬らしくなって
消防自警団新年会
今日は朽木岩瀬区の消防自警団の新年会です。
予算の都合で2年に1度の特別な新年会です。
岩瀬水管橋ふもとの『和み』にて鍋でした。
予算の都合で2年に1度の特別な新年会です。
岩瀬水管橋ふもとの『和み』にて鍋でした。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
冬シーズンをここでリフト従業員としてバイトしています。
かれこれ今シーズンで7年目となります。
先月の12/10~週4日程度ここで仕事しています。3月に鮎の養殖の準備を始めるまで頑張ります。
なお来月の大阪フィッシングショーは行く予定です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
冬シーズンをここでリフト従業員としてバイトしています。
かれこれ今シーズンで7年目となります。
先月の12/10~週4日程度ここで仕事しています。3月に鮎の養殖の準備を始めるまで頑張ります。
なお来月の大阪フィッシングショーは行く予定です。
鮎の魚病対策勉強会出席
県内の漁協関係者と鮎の養殖関係者の計22名の方々が参加されていました。
主に養殖関係者向けの冷水病向けのワクチン等の薬や加温治療の説明でした。
旅行に行く
12/1~12/5の5日間、東京へ行って来ました。
私の叔父が千葉の市川に居るんで、そこに間借りしてました。
車窓からの眺めで大満足でした。
(1番窓口の待ち時間は2時間待ちだそうです!)
無事帰って来ました。
実は約16年前に関東の某大学に在籍しており東京で遊び呆けてた時代もあり、住んでたアパート辺りや大学を見に行ったり、大学の友達に会ったり、充実した5日間でした。
私の叔父が千葉の市川に居るんで、そこに間借りしてました。
車窓からの眺めで大満足でした。
(1番窓口の待ち時間は2時間待ちだそうです!)
無事帰って来ました。
実は約16年前に関東の某大学に在籍しており東京で遊び呆けてた時代もあり、住んでたアパート辺りや大学を見に行ったり、大学の友達に会ったり、充実した5日間でした。
今秋4回目の登山へ
今朝は今季1番の冷え込みかと思う厳しい朝でした。
↓朽木野尻、高岩橋上流付近です。
今日は中央分水嶺の高島トレイルの赤坂山~三国山に登ってきました。
↓まずはマキノ高原スキー場に駐車してそこから出発、8:30スタート
↓赤坂山山頂はいつもなら360度の絶景パノラマのはずが
↓帰路、マキノメタセコイア並木路は大渋滞。
記念写真を撮る人。
愛車と記念写真を撮る人。
アビーロード?みたいな記念写真を撮る人!などなどでほぼ無法地帯でした。
↓朽木野尻、高岩橋上流付近です。
今日は中央分水嶺の高島トレイルの赤坂山~三国山に登ってきました。
↓まずはマキノ高原スキー場に駐車してそこから出発、8:30スタート
↓赤坂山山頂はいつもなら360度の絶景パノラマのはずが
↓帰路、マキノメタセコイア並木路は大渋滞。
記念写真を撮る人。
愛車と記念写真を撮る人。
アビーロード?みたいな記念写真を撮る人!などなどでほぼ無法地帯でした。
放流2日目 & 武奈ケ岳登山





昨日は朽木漁協の渓流魚放流2日目でした。1日目は支流の本流を中心に放流しましたが、2日目は支流から枝別れた谷に放流しました。
北川上流部の上村出身の川村組合長がとてつもなく秘境の谷へけもの道級の林道を突き進み源流の渓流釣りのファンの皆様の為に放流して巡りました。
残念ながら写真を撮るヒマは無く、撮ったのは上の5枚の写真のみです。
詳細は朽木漁協のホームページを見てください。





そして今日は今秋3回目の登山に出かけました。大津市葛川の坊村から武奈ケ岳に登りました。麓はこの通り見事な紅葉ですが、、、





山頂に近づくにつれ落葉で地面は覆われ木々は寂しい雰囲気です。




山頂は雲がかかり寒風の吹き景色も楽しめない。


無事下山して降りてきたら小雨が舞ってきた。
その後は

朽木温泉入って

宝亭のソフトクリーム食べました。
明日は筋肉痛でコタツで過ごすかも。
今秋、もう1回登山したいなぁ~
渓流魚放流
今日は朽木漁協の渓流魚放流に行ってきました。
滋賀県漁連の醒ヶ井養鱒場より朝出荷されたアマゴとイワナを約250kgが運送業者のトラックで運ばれて入荷しました。
今日は支流の麻生川と北川と針畑川の上流部に組合の軽トラックで運びバケツで所々に放流しました。
紅葉は見頃を迎えました。
明日は晴天の予報なのでもう少しいい写真が撮れるかな?と思います。
途中、北川の家一でこんな風景に出交しました。食事中の方ゴメンなさい。
今日明日の2日で渓流魚の第1段の放流を終える予定の様です。
滋賀県漁連の醒ヶ井養鱒場より朝出荷されたアマゴとイワナを約250kgが運送業者のトラックで運ばれて入荷しました。
今日は支流の麻生川と北川と針畑川の上流部に組合の軽トラックで運びバケツで所々に放流しました。
紅葉は見頃を迎えました。
明日は晴天の予報なのでもう少しいい写真が撮れるかな?と思います。
途中、北川の家一でこんな風景に出交しました。食事中の方ゴメンなさい。
今日明日の2日で渓流魚の第1段の放流を終える予定の様です。
鮎供養
本日、地元の料理屋さんへの活鮎の販売が終了したので、鮎供養を実施しました。
当店の鯉の池の畔にあります魚族の塚にも御線香を供えました。
来シーズンも変わらぬ恵みをお願いします。
追伸
9月の台風による大水により、当店対岸の砂利組合さんの砂山が昨年とほぼ同じ状況に崩落し安曇川本流に流出してしまいました。
来シーズンまでには瀬替え等の対策を取って頂くことになりました。
来シーズンの鮎釣りの活況の為にも、一早い河川改修を実施していただける様、漁協に働きかけていきたいと思います。
当店の鯉の池の畔にあります魚族の塚にも御線香を供えました。
来シーズンも変わらぬ恵みをお願いします。
追伸
9月の台風による大水により、当店対岸の砂利組合さんの砂山が昨年とほぼ同じ状況に崩落し安曇川本流に流出してしまいました。
来シーズンまでには瀬替え等の対策を取って頂くことになりました。
来シーズンの鮎釣りの活況の為にも、一早い河川改修を実施していただける様、漁協に働きかけていきたいと思います。
登山第2弾
今日は紅葉の進む比良山系最高峰の武奈ケ岳に登って来ました。
鮎を食す会
鮎のシーズン終焉
いつまでも営業している訳には行かないので、
10月31日が本当に最後とします。
現状1匹300円で販売していますが、
沢山欲しい方ご相談下さい。
伊吹山登山
山頂の山小屋でけつねうどん750円を食べました。
朽木漁協監事会&役員会
私、役員会1年生にして代表監事を仰せつかっています(`_´)ゞ
お昼ゴハンは漁協の2軒隣のスーパーかねはちさんの焼肉弁当を準備頂きました。
話は変わりますが、
この度fishingエイト様より引き舟を多数寄付して頂きました。
引取りキャンペーンにて買い換えのお客様より頂いた物のようですが、どれもまだまだ使える物ばかり。しっかり活用させて頂きます。ありがとうございます。
各おとり店に配置してお客様にご利用頂いたり、イベント等で利用出来たらと思います。
明日は今秋最初の登山に出掛けてきます。たるんだ肉体にムチを打つつもりで頑張ってきます。
追伸
まだ鮎あります。
オス鮎ばかりです。
子持ち鮎はほぼ売り切れました。沢山ご購入頂きありがとうございました。
来週のいつかにガガ太郎さんと最後の鮎で一杯やる予定です。
またその画像もアップ出来たらと思います。
鮎も終盤
10月10日に今年度の鮎の販売を終了しました、と言いながら根強いファンの要望に押されダラダラ延期しています。
活鮎として販売している鮎の色は真っ黒で決して良い品質とは言えませんが、まだまだ豊富に在庫はあります。
午前7時より開店しています。
追伸
子持ち鮎の件ですが
ようやくメス鮎の抱卵具合も整いつつあります。これから日を追うごとに良くなって行くと思います。
午後は留守にしている可能性がありますので、午後にお越しになられるお客様はお電話頂けます様お願い致します。
なお無くなり次第終了とさせて頂きます。
活鮎として販売している鮎の色は真っ黒で決して良い品質とは言えませんが、まだまだ豊富に在庫はあります。
午前7時より開店しています。
追伸
子持ち鮎の件ですが
ようやくメス鮎の抱卵具合も整いつつあります。これから日を追うごとに良くなって行くと思います。
午後は留守にしている可能性がありますので、午後にお越しになられるお客様はお電話頂けます様お願い致します。
なお無くなり次第終了とさせて頂きます。
秋深し
(おそらく今月いっぱい鮎の在庫はあると思いますが、ご入用のお客様は電話連絡してお越し下さい。)
但し、通常の活鮎の件であり、子持ちのメス鮎は準備が出来次第当ブログにて掲載します。
鮎の在庫はまだまだ豊富にあるのですが。
オスは黒くサビが出て痩せてきていますし、メスは抱卵し元気いっぱい暴れるという感じは感じられなくなってきました。
(画像の多くいる活鮎の中の一例です。)
子持ち鮎を除いて通常の活鮎は買って頂くには少々気兼ねする品質ですが、よろしければ寄って頂けます様よろしくお願い致します。
尚、朝の営業開始時刻は午前7時、午後は留守にしているかもしれません。
午後4時の川の状況
って気が抜けてしまいブログをもう既に3日もサボってしまった村上おとり店です。
ようやく川の流れが落ち着きつつありますが、野鳥の姿が無く魚も不在なんだと推測出来ます。
先月末に皆さんお待ちかね
『朽木の非売品の年券』
の抽選会が行われ当店から2人もラッキーなお客さんが当たりました。
1人目の852番は7月17日(日曜日)の19人目、比較的遅い時間に入川券を購入頂いたお客様。
(今朝この方から連絡頂きました。いつもお世話になってます近畿地区中西部のN様でした。)
2人目の884番は7月18日(祝日の月曜日)の34人目、こちらの方も遅い時間に入川券を購入頂いたお客様です。
ちなみに酒井オトリ店さんの167番の9月5日といえば天気予報が大雨の予報にて当店では1枚も入川券が売れなかった日です。やっぱりこういう日に来られるお客様って何か特別な何かを持って居られるんですね~。
本日の鮎
今年の漁期は終了しましたが、お土産等の鮎の販売は継続して行きます。
一応10月10日(祝日)迄の営業を予定しております。また営業開始時間は午前7時です。
【10/10(月曜)以降に鮎をご入用のお方は前々以って連絡をお願いします。留守にしている可能性があります】
また今年も子持ち鮎の販売を準備しております。まだ一般販売できるほどの品質には達していませんが、準備出来次第当ブログにて発表させて頂きます。
一応10月10日(祝日)迄の営業を予定しております。また営業開始時間は午前7時です。
【10/10(月曜)以降に鮎をご入用のお方は前々以って連絡をお願いします。留守にしている可能性があります】
また今年も子持ち鮎の販売を準備しております。まだ一般販売できるほどの品質には達していませんが、準備出来次第当ブログにて発表させて頂きます。
午後5時の川の状況
本日をもちまして平成28年度の安曇川朽木漁区は終了となります。
なお明日より平成28年11月30日までの期間は琵琶湖を含む滋賀県全域が禁漁となります。
午前7時の川の状況
とても鮎釣りが出来る状況では無いですが、空は晴れ渡り釣り日和って感じです。
午後3時の川の状況
午前7時の川の状況
午後5時の川の状況
午前7時の川の状況
本日の釣果
午後5時の川の状況
水位棒の場所は本来は平水時の水深40cmですので現在は50cmぐらいかと思いウェーダーで川に入ったところ、腰あたりまで水深があり、また押しの強い水圧で身の危険を感じる程でした。
しっかりと打ち込んであった鉄杭も軽く抜けました。
川底が深くなり石も出てきて、今頃ええ感じの川相になってきたな。と思いました(苦笑)
午前7時の川の状況
本日より4日間(9/30まで)鮎釣りの入川料が無料になります。
おとり鮎は今月いっぱいは販売しております。
午後5時の川の状況
水位は11cm高、濁り無し。
明日より今月いっぱいの4日間が鮎釣りの入川料が無料化となります!
但し、全てが無料開放という事では無く、渓流釣り・引掛けには入川料が必要です。また網漁は禁止です。
午前7時の川の状況
水位は21cm高
午後5時の川の状況
↓午後3時の支流北川と麻生川の合流です。どちらも濁りが澄んで水位が下がってます。
今日はお2人の入川客様が居られました。この状況は覚悟の上来て頂いたご様子でしたが。
午前6時の川の状況
ようやく川底の石が見える程度の水の透明度になりました。
あとはアカが着いて鮎が居たら良いんですけど~。
居なかったら放流しましょうかね~。
さてあと6日で間に合うか?
午後5時の川の状況
午前6時の川の状況
こんな状況に成っているのに何の為に川の状況を投稿し続けているのか?
私の変なこだわりです。
正直なところもう今シーズンの朽木の鮎釣りは終わったと判断します。とてもお客様にお勧め出来る状況ではありません。
だからって無料開放や営業を取りやめる等の手段で逃げる様なことはしたくありません。
あと1週間ありますが、最後まで川の状況を伝え続けていきたいと思います。
またシーズン終了後もこのブログをなるべく放置しないので、何か話題を探して投稿していきたいと思います。
午後5時の川の状況
明日明後日の鮎釣りの状況について電話問い合わせを多数頂いております。
水況としましては本流は依然と濃い濁りがあり勧められる状況では無いです。
支流は麻生川の濁りがだいぶん澄んできており朽木の中では1番マシかと思います。
釣れる釣れないは別の問題ですけど。
入川券とおとり鮎は完備しております。この様な状況でも竿出そうと思って下さるお客様を当店は心よりお待ち申し上げます。
午後4時の支流の状況
午前6時の川の状況
白鷺や鳶が河原に居るんで、何らかの魚なんかの食べ物があるんでしょうね~。
午後4時の川の状況
朽木の鮎釣りは終わった?なんて声も聞こえてきますが、当店は今月最終日までおとり鮎の販売をしています。
この時期になると真っ黒の男前の鮎が勢揃いなのがよくあるかも知れませんが、当店にはメスの鮎もいっぱい在庫しています。(ぴちぴちでは無いかも知れませんが)
なお子持ち鮎の販売はまだ準備出来ません。もう暫くお待ち願います。
午前6時の川の状況
午後4時の川の状況
午後2時の支流麻生川木地山の状況
しかし濁りはほとんど澄んできており、日に日に減水していくかと思います。
当然なことかも知れませんが鮎釣りは無理でしょうね~?
今シーズン最終の渓流釣り如何でしょうか?因みに渓流教室ではブドウ虫が食いが良かった様です。
木地山下流です
午前7時の川の状況
午後6時の川の状況
なお雨は止みました。
高島市高島町の鴨川が氾濫危険水位に達している模様。
午後4時の川の状況
昨日の裏情報ですが、村井は全く釣れなかったそうです。一雨毎に下がっていくな~と残念に思っていましたが、この大水で今シーズンの鮎釣りは絶望的ですね。
(アカが残っていて鮎が居なかったら追加放流も検討してみます(爆))
何が何でも釣りがしたい!っという方にはいい情報があります。
一昨日に開催されました朽木漁協の渓流釣り教室に於いて放流されました渓流魚がまだ多数麻生川の木地山に残っているんじゃないか?と思います。週末ぐらいには支流なら落ち着くかと思います。
そんな情報もお伝え出来たら頑張ってみます。